The Newest Post
鐵旗門
- Get link
- X
- Other Apps
鐵旗門
The Flag of Iron
監督:張徹 1980年 香港
最初から最後までずっとかっこよくて美しくて、ため息が止まらなかった作品。
※ストーリーの内容に触れていますので未見の方はご注意ください。
————————————
「鐵旗門」と「神鷹堂」と対立する二つの派があった。ある日娼館に無理やり誘拐されてきた女性を郭追と江生が発見する。女性を解放して事情を聞くと、その女性を誘拐させたのは、神鷹堂の仕業だった。
神鷹堂から和解をするために食事に招かれた鐵旗門のリーダーの梁耀文、鹿峰、郭追、江生。
実はこの食事会は罠で奇襲をかけられた鐵旗門。
しかし、鐵旗門側もそれを想定してアサシン(龍天翔)を雇っていた。鐵旗門と神鷹堂の戦いとなり、命を落とす鐵旗門のリーダー。死ぬ間際に次の後継者を告げようとするところに、割って入る鹿峰。
鐵旗門の後継者を決める時に、郭追を指名しかけていたと江生は主張するが、結局リーダーは鹿峰となる。しかも、この騒ぎが原因で郭追が罪を被ることとなり、鐵旗門を出ていくことに。
郭追は飲食店の下働きをしている。
そこへ郭追の命を狙う刺客が次々とやってくる。
江生にも店で出会い、話を聞くと江生も追い出されたようで、鹿峰が神鷹堂を鐵旗門に吸収し、好き放題しているとのこと。
以前は神鷹堂の賭博場だった場所も鐵旗門の賭博場に変わっていた。
賭博場で元神鷹堂で現在鐵旗門になった王力と余太平と出会いゲームをする郭追。郭追が全て勝ち、屋敷までもらうことになる。何か怪しいと見抜きながらも屋敷に入る郭追。王力と余太平に問うもはっきりしたことは答えない。
屋敷には仕掛けがあり、頭上からの網に捕らえられてしまう郭追。縄には何か染み込ませてあり、日光が当たると余計に締め付けられるようになっている。
締め付けられすぎて身体中から血を流す郭追。八つ裂きの刑的なポーズで捕らえられている郭追。
そこへ鹿峰が現れ、郭追を捕らえた王力のことを叱り、結果王力を殺す。
みんなが去った後、余太平が密かに郭追を助けてくれる。余太平はその後殺される。
江生が屋敷に郭追を助けに来て娼館へ避難させる。
郭追を助けたい鐵旗門の2人組が鹿峰が郭追に会いたがっているという伝言を伝えにくる。
その帰りにその2人は鐵旗門に殺される。
郭追、江生、龍天翔は鹿峰のもとへ向かうが、江生は飛び道具の槍を使うため待機するように龍天翔に言われ、待機することになる。
郭追、龍天翔が鹿峰のもとへ着くと、龍天翔の彼女が人質になっていた。龍天翔と郭追が戦うという条件をのみ、彼女に金を渡し逃げるように言う龍天翔。
郭追と龍天翔が戦うがどちらも互角の戦いを見せる。
龍天翔が油断していると鹿峰が旗を龍天翔に刺す。
致命傷を負った龍天翔だが、残りの力で鹿峰の部下たちを倒しにかかる、ほぼ全員いなくなったところで立ったまま死亡。
郭追と鹿峰の戦いが始まる。
旗を畳んだ状態での前半戦と、旗を広げた状態の後半戦、どちらも素晴らしく美しかった。
郭追の旗が鹿峰に破られてしまい、ピンチになった時に江生が登場、飛び道具の槍を鹿峰に喰らわせる。
隙を突いての郭追、江生でのコンビネーション攻撃で鹿峰に留めを刺す。
鹿峰死亡。
龍天翔の元へ駆け寄る郭追、江生〜劇終
—————————
【印象に残ったところ】
・衝撃的に美しかった
・最初のOPに始まり、最後まで美しかった
・音楽も良かった
・赤と黒で統一された衣装、赤と黒の旗、最高に綺麗だった
・ルー様が今まで見た作品の中で1番悪いルー様で痺れた
・悪いルー様がとにかく魅力的
・ルー様の長い衣装、ラストに網状のガウンを1番上に羽織ってるの、戦う時にヒラヒラしてむちゃくちゃかっこよくて美しかった
・郭追や江生の衣装も微妙に劇中で変わっててよかった
・江生が生肉持って立ってる立ち姿、すごい良かった
・郭追がかっこいい映画
・郭追が捕まったときは、張徹の性癖と思った
・みんなの服が前開きなのに、江生だけ前開きじゃなくて背中にジッパーついてる式でかわいかった
・とにかく美
・ワンファーも変な剣の刺客として登場
・郭追の命狙われすぎ
・ラストのアクションシーン本当に美しかった
・映画全体を通して今まで見た映画の中で1番映像が美しかった
—————————
本作も見た後、良すぎて苦しくなった。
張徹監督本当にありがとう。
Popular posts from this blog
幽幻道士3
幽幻道士3 監督:シュ・イェン・ウェン 1988年 台湾 あらすじ スイカ頭がキョンシーになってしまい悲しむのもつかの間、キョンシーを悪用され金おじいさんは捕まってしまう。その後なんやかんやあって(アバウト)金おじいさんが敵のムササビ道士に捕まってしまい、闇の特殊霊魂にさせられてしまう。 テンテンたちは金おじいさんの元婚約者であるマーボおばあちゃんのもとへ助けを求める。マーボおばあちゃんは法術は使わないと心に誓っていたが、金おじいさんと甥の盛天文が危ないことを知ると、秘術である「八卦上将軍の術」を使うことを決意する。 一言で言うと、八卦将軍の術がかっこよすぎる。これに尽きます。八卦将軍の術は特殊霊魂の術のさらに上を行くような術で未婚の男女が8人いないと行えない術でもある。アクションはもちろんのこと、衣装やメイク、歩き方、立ち位置など全てにおいて本当にかっこよいです。 ストーリーも1~3まで続いているお話なので、大変面白いのですが、この八卦将軍の術が素晴らしくかっこよいので、未見の方は是非見ていただきたいです。
幽幻道士4
幽幻道士4 孩子王 監督:チン・チュンリャン、ツァイ・ヤンミン 1988年 台湾 あらすじ 子供ばかりを襲う恐ろしい魔王がいた。その魔王に青龍という一人の道士が戦いを挑んだ。しかし、青龍は魔王に乗り移られてしまう。魔王は青龍の子供を狙い金おじいさんのもとへ現れる。金おじいさんと青龍は必死で戦ったが、青龍の妻のリンリンは殺されてしまう。金おじいさんは間一髪のところで、魔王の頭に杭を打ち込む。痛みに耐えかねた魔王は青龍を連れてどこかに消え去ってしまう。魔王が去ったあと、慌ててリンリンの元に駆けつける金おじいさん。リンリンの死にとても悲しむが、お腹の赤ちゃんが生きていることに気づく。法術で赤ちゃんを生ませることに成功する。この時産まれてきたのがテンテンである。テンテンは生まれたときから、特別な力を持っていた。それから、月日が経ち、テンテンと金おじいさんは、テンテンの父親である青龍を探す旅に出るのであった。 以下、今回の幽幻 4 の特徴 ・ 1 ~ 3 とは毛色が違う。 4 とついているが、全くの別物。外伝的な感じ。 ・そのため、 1 ~ 3 カラーが好きな人には少し受け入れ難い点があるかもしれない。 ・テンテンの誕生から大人までとはいかんけど、成長を描く。 ・テンテンが他の子供たちとは一線を画している。能力が違う。 ・ 1 とは対照的に親方がダメ親方。 ・テンテンがチビクロたちと面識がない。 ・「雷 ( いかづち ) よ!我に力を与えよ!」 ・金おじいさんはフルメタルキョンシーという皇帝を守った強い戦士たち ( のキョンシー ) を護衛兵として鍛えていたが、何者かに魔王の騒動のときに盗まれてしまう。 良い点 ・最初から最後まで話が二転三転していって、内容がとても面白い。 ・テンテンと金おじいさんの自転車に二人乗りしているシーンが好き。自転車アクション。 ・フルメタルキョンシーの服は私はあまり好きではないが ( 通常キョンシーの服のほうが好き ) フルメタルキョンシーを鈴 ( ベル ) で誰でも操れるというのは面白い。 ・魔王が人に乗り移れることで、次に誰に乗り移るのか、というハラハラ感が面白い。 ・乗り移られると皆すごく強くなって、顔に緑の光が当たる。 ...
新・桃太郎
新・桃太郎1( 捉鬼雜牌軍 The Child of Peach) 監督:チン・チュンリャン チャオ・チュンシン 1987年 台湾 昔々あるところに大きな大きな山があり、その山のずっと奥に、桃の国という桃源郷があった。この国の主は仙人でその子どもに生まれたのが桃太郎だった。 ある日、赤鬼大魔王が桃の国に、太陽の剣を奪いにやってくる。太陽の剣を奪われた桃の国は一気に光を失い、雪が降り出す。赤鬼大魔王に両親を殺された桃太郎は桃の神によってもたらされた大きな桃の中に入り、下界に降ろされた。 下界では、おじいさんとおばあさんが神様に子どもを授かりたいと願っている。ここでのおじいさんが幽幻道士の金おじいさんで、おばあさんがマーボおばあちゃん役の人で、幽幻ファミリーの面々が出ていて嬉しい。 洗濯をしていたばあさんが桃を発見するるが、桃が逃げるので、ばあさんがタライに乗って桃を追いかける。桃に振り回されながらも自宅に到着。桃が光って家具を動かすポルターガイスト現象。桃と格闘するじいさんばあさん。テンテンの妖精が現れ、桃から出ても大丈夫だと促す。桃が割れて男の子が生まれる。 一方悪魔島では… 太陽の剣のお陰で、魔女ボラボラが復活。元気になったボラボラはまた悪いことするぞー!!!と人間界に現れる。赤鬼軍団が人間界に出て暴れ出したのである。 赤ん坊の桃太郎のままでは人間界が危ないと思ったテンテン妖精が桃太郎に魔法をかけ桃太郎を成長させる。井戸を掘り起こしたり、じいさんの芝刈りの手伝いをしたり、持ち前の力を遺憾なく発揮する桃太郎。 暴れまわる赤鬼軍団は、りんご姫を誘拐する。スイカ太郎というデブ隊長が率いる兵隊が鬼退治にいく兵士を募っているという話を聞く。悪魔どもに好きなようにさせてはいけないということで、おばあさんは鬼退治にいくことに賛成するが、おじいさんは桃太郎のことが心配で反対する。 鬼退治に向かうスイカ太郎一行。一緒に行きたいと頼むが、子供だからと追い返される。一人で向かう桃太郎。そこへ犬丸、猿丸、雉丸がついてくる。家来にしてくれと頼む三匹。人間の姿に変身する彼ら目の当たりにして驚く桃太郎。一緒に行こう!と仲間になることを許す桃太郎。 ボラボラに目をつけらられたスイカ太郎。りんご姫に変身してスイカ太郎の...
Comments
Post a Comment