Posts

Showing posts from October, 2015

The Newest Post

叫びとささやき

Image
(注意:作品はこの絵のようにほんわかしてないです。が、この作品の唯一のほんわかシーンがここです。すごく綺麗で素敵なシーンです。) 叫びとささやき(VISKINGAR OCH ROP) 監督:イングマール・ベルイマン  1972年  スウェーデン ついに、ついに、長年見たかったこの作品を見ることができた。 もう、それだけですごく嬉しいのですが、内容もものすごく好きな作品になった。 ※ネタバレあります。 見終わって、病気になっている人でも健康な人よりも幸せなこともあるし、結婚してなくても結婚している人よりも幸せなこともあるし、その人から本当は愛されていなくても、自分が愛していることで幸せなこともあるし、血が繋がっている人よりも血の繋がっていない人とのほうが深い繋がりがあることもある、と思った。 まず、この映画の色は赤。 主要な人物は、カーリン、アグネス、マリーアの三姉妹。そして、メイドのアンナ。 次女アグネスは病気で死が近い。両親が亡くなってから大きな屋敷でアンナに世話をしてもらいながら生活している。ただ、最近は体調がよくないので、姉夫婦と妹夫婦も屋敷に来てくれて看病をしてくれているという状態。 ストーリーは、三姉妹とアンナ一人ずつにスポットを当てながら展開していく。顔の大きなアップに赤い光が顔半分に当たりながら映された映像が印象的。あとは、部屋の壁の赤い装飾、ワイン、血、など赤をモチーフとしたものが視覚にガンガン刺さってくる。 あとは、タイトルの通り、アグネスが病に苦しみ大きな声で叫ぶ。一人一人にスポットが当たる画面でヒソヒソヒソとささやき声が聞こえる。 結構ショッキングなシーンもあり、冷たいと思われた長女カーリンの狂気に駆られた行動や、三女マリーアのやさしく振舞っているように見せて、アグネスを嫌悪するなどの偽善っぷりが露わになる。 ただ、そんな中、メイドのアンナだけは献身的にアグネスに付き添い、主従関係を越えた愛で繋がっていた。 最後に、まだアンナが体調がよかった頃、三姉妹とアンナとで森の中を歩き、ブランコに乗るシーンがあるんやけど、あのシーンむちゃくちゃ美しかった。 “叫びもささやきもかくして沈黙に帰した” という言葉で幕を閉じる。

仮面/ペルソナ

Image
仮面/ペルソナ(PERSONA) 監督:イングマール・ベルイマン 1967年 スウェーデン ※ストーリーの結末に触れています。 何も知らずに見たい方はご注意ください。 すごいもん見た。むちゃくちゃよかった。 いや、ベルイマンの作品は本当大好きなんやけど、その中でも特によかった。 何がよかったかというと、ベルイマン作品にいつも共通して描かれることなんやけど、人間の本質を突いているところ。普遍的な人間そのものを描いているところが好きです。 仮面/ペルソナ(以下ペルソナ)は、女優で芝居の途中に突然言葉を話せなくなったエリザベート(リヴ・ウルマン)とエリザベートの世話をすることになった看護師のアルマ(ビビ・アンデショーン)の二人が主人公。二人は病院の院長の勧めで海辺の別荘で療養生活を送る。そこで、生活していくうちに、二人の人格は侵食しあっていき、人格がぼやけていくというか、新たな人格を得ていく…。 映画の冒頭、映画の内容とはあまり関係なさそうなサブリミナル映像が映る。セックスを暗喩しているもの、羊、磔、蜘蛛、子ども、画面に映る女...。この映像は後に描かれる描写との関係を匂わすものだった。 リヴ・ウルマン演じるエリザベートは女優で結婚もして子どももいて、世間からは理想の女性として見られていた。しかし、実際の彼女の内面は.... 一方、看護師のアルマは活発でよく喋る。エリザベートと生活をしていくうちに、エリザベートが聞き上手(実際は喋ることができないので聞いている形になる)なのもあって、誰にも話したこともないような自分の嫌な過去の思い出なども話してしまう。 しかし、そのアルマが話した内容をエリザベートが医者に手紙で書いているところを知ってしまい、ケンカになる。 なんか言い合いになって、アルマがエリザベートを怒らせてしまい、海沿いの道を二人がダーっと歩いていくシーンが印象に残っている。 これ以降だんだんとアルマの人格がエリザベートに重なり、エリザベートの性格がアルマに重なるような感じになってくる。 物語の途中で、エリザベートの夫が訪ねてくるんやけど、そこでは、アルマがエリザベートとして対応するように見えるんやけど、あれはアルマの人格になったエリザベートやったのか?

フランク

Image
フランク(FRANK) 監督:レナド・エイブラハムソン 2014年 イギリス アイルランド 頭全面を覆うお面のような被り物を被ったフランクという人物がボーカルを務めるバンドにまつわる話。ストーリーは、このバンドに突如加入することになったジョンの視点から描かれていく。 この映画『フランク』は実在するフランク・サイドボトムという人物をモデルに作られているそうです。フランク・サイドボトムは80年代に活躍したイギリスのコメディアンで、音楽もやっていた。そのバンドのキーボードをしていたジョン・ロンスンが脚本に関わり自身の体験をジョンの目線で語っていく。 この『フランク』の映画を私が見ようと思ったのは、フランクがお面をどんなときでも脱がないという情報だけ知っていて、どんな話なのかとすごく興味を持ったからです。なんで脱がないのか、なぜ被ったのか、脱いだらどんな顔なのか、など、お面とフランクの関わりについてものすごく興味を持っていたのですが、実際に映画を見てみるとお面を被っているということよりも、人と人との関係のあり方や、好きなもの(この映画では音楽)や表現したいものについて、どれだけ追求できるか、自分にとって居心地のいい場所とは、みたいな感じの映画だった。 もちろん、最初にフランクが登場して常にあのお面を被っている風景はある種異様な雰囲気があって、なんなんだこの人、という感じに思ったが、次第にこれがフランクだなと違和感がなくなってくる。ジョンはフランクたちに出会い、その前衛的さに感動し、このフランクのバンド「ソロンフォルブス」を自分も含め有名にしたい!(有名になりたい)と思うのですが、バンドのメンバーとはうまく噛みわず、フランクとも噛みわなくなってくる。そもそも噛み合っていたのかも謎だが、ジョンは結構バンドをかき回す。 ジョンは本当に有名になりたくてSNSなどを駆使しまくるんやけど、それとは対照的にバンドのレコーディング風景は独創的で面白かった。 フランクがお面をかぶっていても自由に振る舞えるあのバンドの雰囲気がすごくいいなと思った。ジョンのフランクに対するお面外せという言葉は、実際自分がフランクだったら自分も逃げ出すやろうなあと思った。1番言われたくない言葉かもしれない。お面外したくなかったら外さんでいいし、それは自分で好き

ゴーン・ガール

Image
ゴーン・ガール(Gone Girl) 監督:デヴィッド・フィンチャー 2014年 アメリカ ※ネタバレありますご注意 ーーーーーーーーーーーーーーーーーー 見終わってすごく胸糞悪くなった作品。 同時に世の中に生きている人は少なからずこの夫婦みたいにお互いを支配、支配され合っているのかなとも思った。 自分の家庭でも昔は結構ひどくて早く離婚してくれへんかなと子ども心に思っていたんですが、実際母から当時のことを聞くと、離婚したら自分たちを大学に行かすことができなかったから離婚しなかったと言っていたので、それを聞くと母には悪いことしたなあと思うわけです。このような経済的な理由で離婚しない(できない)夫婦もいる。金を稼いできたら偉いのか?金を稼がない人はダメなやつなのか。夫婦に限らず、パートナー関係にある人で、そのどちらもが働いているとして、収入の多いほうが少ないほうよりも偉いのか。今のご時世、共働き+子育てとなると、家事や子育てに時間を割いている人物のほうが収入が少なくなるのは仕方がないし、それで、収入が少ないほうは、多いほうに、養っていただいてありがとうございます、となるのか。ならない。確かに金は生きていく上で必要ではあるけれど、人と人が一緒に生きていく上で、大切なことは、お互いが一緒にいるための努力をすることだと思う。というか、努力なしで一緒にいられないと思う。友人関係を続けていくのも同じだと思う。 映画の話に戻るけれど、この映画で圧倒的に印象に残るのは、ロザムンド・パイク演ずる妻エイミーだと思うんやけど、妻をこんなふうに狂気に駆り立てた原因は夫のニックにもあるやろう。エイミーの行動は常軌を逸していて、怖いし、こんな妻とこれからも一緒に生活していくと考えるとゾッとするなというのが見終わってすぐに思った感想やけど、ニックもニックで生徒に手出してんじゃねーよ、と思ったので、なんかしたいなら、本当にエイミーと別れてからやるべきだったなと思った。 しかし、子どもというのは、かわいそうやね。ニックはこれでどうやっても逃れられない血縁ができて、子どものためにもエイミーとこれからも生活していくしかないんだな…と思うわけやろ?自分たちを縛り付けるための子どもって、何だか矛盾しているよ

マドモアゼル

Image
マドモアゼル (MADEMOISELLE) 監督:トニー・リチャードソン 1966年 イギリス/フランス ほんとすげーマドモアゼルの話。 いや、実際見たらびっくりしますよ。 すげーマドモアゼルですよ。 こんなマドモアゼル見たことない! なんていうかオスを求めるメス(?)…! 嫉妬や肉欲に狂うマドモアゼル。 田舎を見下しているマドモアゼル。 いたずらが度を超し過ぎのマドモアゼル。 イタリア人木こりのことを求めすぎておかしくなるマドモアゼル。 じっとりと汗ばんでいる空気感まで伝わってくる。 セリフも音楽もほとんどないので風景や表情に惹きつけられる。 すごい人を振り回すマドモアゼル。 こんなマドモアゼルとは関わりたくない。 マドモアゼルの狂気の印象が強すぎて、口調変になりましたが、それくらい恐ろしいマドモアゼル。ご覧あれ。私はこの映画の狂気っぷりが好きです。あと映像なんだかんだで美しい。 町山さんの『トラウマ映画館』という本の表紙にもなっています。 町山さんの解説はこちら ほなね <楽天市場>マドモアゼル 【DVD】 価格:3,447円(税込、送料別) 【楽天ブックスならいつでも送料無料】トラウマ映画館 [ 町山智浩 ] 価格:626円(税込、送料込)

テネイシャスD 運命のピックをさがせ! 

Image
テネイシャスD 運命のピックをさがせ! (TENACIOUS D IN THE PICK OF DESTINY) 監督:リアム・リンチ 2006年 アメリカ ジャック・ブラックとカイル・ガスがやっている実在するバンド「テネイシャスD」の話。ジャック・ブラックことJBがKG(カイル・ガス)と出会い、テネイシャスDを結成し、ロックをするというのをおもしろおかしくコメディにしてある。 ロックにもう少し詳しかったらもっと楽しめるんやろうなとは思ったものの、何も知らなくても楽しめます。私はジャック・ブラックが好きなので、彼目当てで見たのですが、相変わらず面白かったです。ジャック・ブラックが惚れ込むくらいカイル・ガスのギターはうまくて、路上で弾いているところにジャックが即興で歌詞をつけて歌うシーンすごかった。 話の内容は、タイトルにもあるように運命のピックを二人が探しにいくというもの。運命のピックとはサタンの牙から作られたもので、音楽雑誌を見ていると、有名なミュージシャンはみんなこのピックを手にしている。このピックを手に入れれば、自分たちも有名になれるんだ!とJBとKGは運命のピックを探しに(盗みに)いく。 面白かったところは、やはり、ジャック・ブラックとカイル・ガスの二人のやりとり、行動。ジャック・ブラックって見てるだけで楽しい。『スクール・オブ・ロック』ほどの感動(?)はないけど、バカっぽいコメディ映画として楽しめる。 JBがKGにギターをプレゼントされるんやけど、そのギターに描いてある絵がかわいかった。稲妻と雲の絵。 ジャック・ブラック好きにオススメ。 ほなほな <楽天市場>テネイシャスD 運命のピックをさがせ! プレミアム・エディション 【DVD】 価格:3,570円(税込、送料別)

ガタカ

Image
ガタカ  (GATTACA) 監督:アンドリュー・ニコル  1997 年 アメリカ 近未来。遺伝子を操作されて生まれてくるのが当たり前な時代。遺伝子操作で生まれた“適正者”と、自然分娩で生まれた“不適正者”が存在する社会。 主人公のヴィンセントは“不適正者”として生まれ、“適正者”として生まれた弟や家族からも差別を受けて育つ。そんなヴィンセントが昔から夢だった宇宙へ行くということを成し遂げるために「ガタカ」という名前の宇宙局で働く話。 以下ネタバレしています。 ________________________ すごくいいよとお勧めしてもらったので見ました。自分はSF系や宇宙系の映画はリアリティを感じられなくてあまり好きじゃないのですが、この映画は、宇宙へ行くことを目的にはしているものの、話の内容は人間の内面の話で、そこがすごく面白かった。 ヴィンセントは“不適正者”だったからこそ、ここまで闘うことができたのではないかと思った。遺伝子で自分の可能性を決められたくない、そんな思いがひしひしと伝わってきた。生まれた時からお前は◯◯だからこれはできない、という世間の(社会の)考えを跳ねのけた、ヴィンセントの精神力はすごいと思った。遺伝子の優劣で、肉体の優劣はあれど、精神力は遺伝子の壁を越えることができた。それは、今まで差別されて“不適正者”として育ったヴィンセントだからこそ、できたのだろう。 しかし、このヴィンセントがここまで行けたのも、一人だけの力ではない。ヴィンセントに血液や遺伝情報を与えた人物、ジェロームなしでは、ヴィンセントはここまで来られなかった。ジェロームはとても優秀な遺伝子を持ちながらも、競泳で世界で2番にしかなれなかったと嘆いた挙句、自殺未遂。そして下半身不随になる。ジェロームはヴィンセントと対照的に描かれているが、この二人が協力して、ヴィンセントの夢のために共同生活しているところがいい。 ジェロームはヴィンセントと生活する中で、ヴィンセントの執念に心を動かされたんだろうなと思った。それだけに、最後のジェロームの行動はすごく悲しかった。生きていくのはやっぱりつらいやろけどさ、死なんでいいやん。“適正者”として生まれたが、1位になれず、周囲の期待に応えるために自分のやりたいこ