Posts

Showing posts from March, 2017

The Newest Post

佐々木治夫神父の死者の日のミサ

Image
佐々木治夫神父の死者の日のミサ 監督:岡村淳 2016 ブラジル 死とは、なにか。 人は死んだら、どうなるのか。 お墓参りは、どんな意味があるのか。   その根源的な問いをブラジルの奥地で奉仕活動を続ける日本人のカトリック司祭・佐々木治夫神父とともに考える。 ( 岡村淳のオフレコ日記 より) 岡村監督の『赤い大地の仲間たち フマニタス25年の歩み』の作品に登場する佐々木治夫神父がキリスト教の「死者の日」にミサを開いた。 佐々木神父はパラナ州奥地のアルコール依存症の人たちの更生施設のチャペルでそのミサを行った。 22分という短編であったが、そこで語られる佐々木神父のお話の内容はどれも大変印象的で、人間とは何なのか、なぜ死者のために祈るのかということについて、佐々木神父の見解を述べている。 死とは永遠の世界に入ること。 永遠とは、時間の変化がないこと。 永遠の世界に入るということは、変化がないということ。 作中で、佐々木神父が語られた、辺獄(Limbo)について、感心したことがあった。 辺獄とは、何の罪もない子供でも洗礼を受けてないと天国に行けない、神様が罰を与えられないから、辺獄へ行かせるらしい。 私は「Limbo」という言葉は聞いたことがあった。「Limbo」という好きなゲームがあったので、言葉というかその音は知っていました。しかし、意味までは知らなかったので、その意味を知って、納得しました。そのゲームは子供が主人公で、薄暗い町や森を抜けて、消えた妹を探すゲームだからです。あのゲームは辺獄をさまよう子供の話だったんだ!と納得しました。 佐々木神父はその辺獄に対して、洗礼を受けていな人に罰を与えるなら、日本人の大半は辺獄に行ってしまう、神様はそんなことはしないと私は思います、とおっしゃった。 親が子供に対して、「悪いことをしたら神様から罰が当たるよ」と言って脅すことがありますが、あれはよくないと佐々木神父がおっしゃっていた。子供はそれを聞くと、神様を恐れるようになるからです。 神様は人間を罰するために来たのではなく、救うためにきたのです、と佐々木神父は語る。 これを聞いて、私は、自分が子供の頃に、よく母から何か自分が怪我などをしたときに、「言うことを聞かへんから罰(バチ)が当たったんや」と言われまくってきた

エヴォリューション

Image
エヴォリューション (Evolution) 監督:ルシール・アザリロヴィック 2015 スペイン/フランス/ベルギー 予告編を見て、完全に自分の好みや!と思った作品。 少年と女性しかいない島、禁断の医療行為、美しい海の映像、怪しい手術台etc... 本編を見てもその好奇心は収まらず、81分とほどよい時間の中で、たっぷり楽しさを堪能した。 概要 少年と女性しかいないとある島に暮らす主人公の少年ニコラ。彼は何かの病気で、毎日青い色をした液体を飲まされている。食べ物は、ミミズみたいなよくわからないゲロのようなもの。 母と思われる人物は夜な夜なカンテラを手に、海岸へ出かけていく。 その後を追ってニコラが見てしまったものとは...。 そして、ニコラの体にも異変が生じ始める。 --------------------------- 本編について考察します。 ※ネタバレしまくると思うので、見たくない方は、鑑賞後にお願いします。 内容については、謎な部分が多く、自分でいろいろ考えてみました。 見終わった直後に、脳内にドバドバこれはこうだったんじゃないか、ああだったんじゃないか、みたいな思いが溢れてきたので、ノートに書きなぐった。 それを今回は、まとめてみたい。 1. タイトルの『エヴォリューション』について 「進化」を表すこの単語から、この島に住む女性たちは進化した人々なのだと思った。 (背中に吸盤のようなものあり。水中での呼吸が可能なことなど) では、少年たちはどうなのか、と考えたときに、少年たちも手術のときに麻酔をしていないことから、かなり痛みに強いことがわかる。 そこから、少年たちは、子供を産むためだけに進化した生物なのでは、という憶測をした。 2. 少年たちの鼻血 = 初潮 これ気づいたとき、ゾッとしたんやけど、鼻血が出た子から病院へ収監され、人体実験のような体をなしていく。 鼻血が出た子は妊娠できる準備ができたということなのだと思った。 3. ニコラが何回も自室の窓から脱走するが、母らしき人は何も言わない+脱走を防ごうとしない理由 この島で生きる少年たちは、子供を産むためだけに生きており、大人になる前に死んでしまう(=島に大人の男性がいないことから推測)ので、叱っても、いずれ死ぬので、叱る意味

消えた炭鉱離職者を追って サンパウロ編

Image
消えた炭鉱離職者を追って サンパウロ編 監督:岡村淳 2013年 ブラジル 概要 1960年代、高度経済成長時、エネルギーはこれまでの石炭から石油に変換された。それに伴って国内各地の炭鉱は閉山され、炭坑夫たちは、職を失った。その炭鉱で働く坑夫たちとともに、一緒に鉱山に入り、坑夫たちの声を記録し続けた人物、それが上野英信だった。上野英信は、その後、職を失いブラジルへ移民として渡った坑夫たちを追い、自らも日本を出る。その足跡を数十年の時を経て、上野英信を師と仰ぐ犬養光博牧師が追った。その記録を 岡村監督 が映像にしたものが本作である。 印象に残ったこと 上野英信という人物について、もっともっと知りたいと思った。 犬養牧師がお話しの中で紹介されていた『追われゆく坑夫たち』、『闇の中の笑い話』がどうしても読みたくなり購入。それから、これは、絶対に読まないとと思い探していた『出ニッポン記』も手に入れた。 これから読んでいきたい。 この映画に登場する坑夫たちや、岡村監督が追う日本人移民の当事者は、声を残すことができないことが多いのではないか、と思った。だから、上野英信や、岡村監督のように、記録する第三者が必要。もちろん、自分で自らのことを語ることのできる人もいると思うが、そういった人でさえ、その事象の渦中においては、とても語れる心境ではないと思う。 だから、それをできる誰かが記録することが重要である。 上野英信の本は読んでいないので、詳しいことはまだ何も言えないが、岡村監督と上野英信が共通していると思うところは、その記録する人々の近くで行動を共にしているというところ。 その場だけで、人はすぐにその人を信用しない。こういった記録が残せるのも、当事者たちと信頼関係があるからこそできることだと思った。 他にも、自らが坑夫として炭鉱に入ったように、岡村監督も自らが日本人移民となり、ブラジルへ渡られた。そこに、覚悟と情熱を感じざるを得なかった。 まだまだ私の知っていることは、本当に少ない。 もっともっと私のパートナーの一族が過ごしてきた歴史が知りたい。 こういった映像や話を聞くと、私は、日本の近代化ってなんやったんやろう...と常々考えてしまう。 私がこうやって今何の不自由もなく生活できているのも、日本が豊かになったお陰である。 でも、そ

『木村浩介 ブラジルの休日』『ばら ばら の ゆめ / os sonhos das duas rosas』

Image
学芸大学での上映会の第一回目に二本立てで見てきました。 今は亡きブラジル愛のミュージシャン、木村浩介さんを追った二作。 ※内容に触れていますので、何も知らずに見たい方はご注意ください。 『木村浩介 ブラジルの休日』 監督:岡村淳 2016 ブラジル ブラジルの緑豊かな場所で木村さんがギターを弾いている。 大変穏やかな顔で、鳥の声も聞こえる。 カフェのテラスのような場所で弾いていると、ウェイターの男性が携帯のカメラを向けて、演奏に聴き入っている。 岡村監督は、この短い映像を、ブラジルが大好きな木村さんをブラジルにお連れしたときに、ビデオを回していた時のものとおっしゃっていた。 一見、さわやかなブラジルでの風景のように見えるが、木村さんがもうお亡くなりになり、この世にいないことを思うと、命の儚さを嘆くとともに、自然の中の生命とともに奏でる木村さんとそのギターの軽快な音色に惹かれました。 ------------------------------------ 『ばら ばら の ゆめ / os sonhos das duas rosas』 監督:岡村淳 2013 日本 木村さんが施設で出会ったある歌が好きな好きな日系ブラジル人の姉妹(当時14歳と11歳)との関わりが描かれている。 木村さんは本業の傍ら、幼稚園頃の子供から中学生までの子供を預かるブラジル人学校で音楽の授業をボランティアでやっている。 歌が好きな姉妹の歌声はとても綺麗で、無垢で澄んでいるように聞こえた。木村さんがこの姉妹たちの歌声に惚れて、レッスンを始めるようになったと映画では、言っていたが、その惚れ込みはどのくらいのものだったのだろうか。 岡村監督が、木村さんに「姉妹に対して下心はないんですか?」というような質問を投げかけた時の、木村さんの驚いた顔が印象的だった。もちろん、否定はされていたが、ある種愛がないと、指導もできないし、一緒に音楽を作り上げようという気にもならないと思うので、本当に木村さんは姉妹のことが好きだったんだなと思った。 二人の姉妹は岡村監督のインタビューに対して、飄々と受け応えしているように見えた。 岡村監督が二人に将来の夢を聞いていたが、果たして、自分が姉妹の立場だったら答えられるのか。日本で暮らしていても自分の将