The Newest Post
竜二
- Get link
- X
- Other Apps
竜二
監督:川島透 1983年 日本
脚本・主演:金子正次
ヤクザの幹部の竜二がある日逮捕され、刑務所に入れられる。刑務所から出るときにいった金は、妻であるまり子の両親が竜二と別れる約束で用意してくれたものだった。半ば無理やりの形でまり子と愛娘のあやと引き離された竜二。竜二はヤクザから足を洗い家族で生活したいと思うようになる。結構すんなりとヤクザからカタギになり、別れていた妻のまり子と愛娘あやと一緒につつましやかな生活を送る竜二だったが、どこか悶々とした毎日を過ごす。酒屋で働くも給与は安く、「野菜が高いわねぇ…」というまり子のつぶやきにも、竜二は「うるせぇ!」と怒鳴ってしまう。仕事からの帰り道、竜二はまり子とあやが肉屋の特売セールに並んでいる姿を目撃する。ショックを受けたように立つ竜二にまり子も気づきお互いの目が合う。竜二は何も言わず、涙を流し、またもと来た道を戻って去っていく。まり子はあやに「またおばあちゃんの家に帰ろうか?」と言う。「また全日空に乗れるの?」と喜ぶあや。エンドロールとともにヤクザに戻った竜二が夜の街を闊歩する姿で終わる。
ざっと言うとこういう話だったんですが、見終わってまず思ったことは、これでいいの?という疑問だった。竜二はまり子とあやとの生活がしたかったのに、また離れることになる。妻子に貧しい思いをさせたくない、という気持ちがあったのはわかるが、ほんとにそれでいいの???
ヤクザに戻ると金が入るという面では今よりも豊かになるかもしれないが、まり子とあやに会える機会は格段に減るだろう。あやの成長を見ることや、まり子と過ごす時間が減っても金に不自由させないことのほうが大事なのだろうか。それとも、もう妻子と生活するのが面倒くさくなったのか。それだと悲しすぎる…。映画から察するに、竜二はヤクザであったほうが、金も地位もあるし、なんせ自分が生き生きと生きられる、そういうふうに見てとれた。
実際に、竜二はヤクザの道を選んだ=金に不自由しない+自分の生きやすい道を選んだ、と私は考えた。竜二としては、金に困らずに、また舎弟の面倒も見てやることもでき、ある一定の地位もあり、竜二らしい生き方ができる。
ここで私にはある疑問が浮かんだ。
“ヤクザもんと一般人(非ヤクザもん)では幸せになれないのか?”
これに関して、私が一つ思いついたのは、結局、ヤクザもんとヤクザもんじゃない人が一緒に生活(結婚)できない理由は、世間体があるからではないか、ということである。
極論になるけど、お互いの覚悟の問題ではないか。全て(親・親戚・世間体など)を捨てて二人が一緒になる覚悟が二人にはなかった。誰かと一緒に生きようと思うと、やはり、お互いに協力が必要である。竜二とまり子はお互いに愛し合っているが、そこまでの覚悟はできなかった。(まり子はすでに両親に反対もされている)
仮に、一緒に暮らしていても、ヤクザだから、殺されるリスクもある。それでも一緒にいたいかどうか。
それが無理なら、一度竜二がやってみたように、しんどくてもカタギとして、地道につつましやかに生きていくか。どちらかの選択になる。
自分の好きな人を見つけてお互いが愛し合っていても、一緒に生き抜いていくのはどんな世界であっても大変なことだと改めてこの映画を見て思った。
私の父もそうだったと思うけど、この作品を見て高い評価をする人は、カタギのときの竜二のように、妻と子どものために、少ない給料でも我慢して、自分を殺して働いて、そういう苦労を知っていて、竜二の気持ちにものすごく共感したんだと思う。一方で、ヤクザもんのようなアウトローにどこか憧れを抱いていたのかもしれない。ヤクザもんに返り咲いた竜二を見て、自分にはできないが、どこか羨ましいと思うところもあったのかもしれない。
でも、でも、でも!最後に、そんだけ愛している妻や子どもを置いて、ヤクザの世界に戻ってしまう竜二に、あまり自分は納得はできなかった。
おい、ほんとにそれでいいの??
ほな、今日はこのへんで。
- Get link
- X
- Other Apps
Popular posts from this blog
幽幻道士3
幽幻道士3 監督:シュ・イェン・ウェン 1988年 台湾 あらすじ スイカ頭がキョンシーになってしまい悲しむのもつかの間、キョンシーを悪用され金おじいさんは捕まってしまう。その後なんやかんやあって(アバウト)金おじいさんが敵のムササビ道士に捕まってしまい、闇の特殊霊魂にさせられてしまう。 テンテンたちは金おじいさんの元婚約者であるマーボおばあちゃんのもとへ助けを求める。マーボおばあちゃんは法術は使わないと心に誓っていたが、金おじいさんと甥の盛天文が危ないことを知ると、秘術である「八卦上将軍の術」を使うことを決意する。 一言で言うと、八卦将軍の術がかっこよすぎる。これに尽きます。八卦将軍の術は特殊霊魂の術のさらに上を行くような術で未婚の男女が8人いないと行えない術でもある。アクションはもちろんのこと、衣装やメイク、歩き方、立ち位置など全てにおいて本当にかっこよいです。 ストーリーも1~3まで続いているお話なので、大変面白いのですが、この八卦将軍の術が素晴らしくかっこよいので、未見の方は是非見ていただきたいです。
幽幻道士4
幽幻道士4 孩子王 監督:チン・チュンリャン、ツァイ・ヤンミン 1988年 台湾 あらすじ 子供ばかりを襲う恐ろしい魔王がいた。その魔王に青龍という一人の道士が戦いを挑んだ。しかし、青龍は魔王に乗り移られてしまう。魔王は青龍の子供を狙い金おじいさんのもとへ現れる。金おじいさんと青龍は必死で戦ったが、青龍の妻のリンリンは殺されてしまう。金おじいさんは間一髪のところで、魔王の頭に杭を打ち込む。痛みに耐えかねた魔王は青龍を連れてどこかに消え去ってしまう。魔王が去ったあと、慌ててリンリンの元に駆けつける金おじいさん。リンリンの死にとても悲しむが、お腹の赤ちゃんが生きていることに気づく。法術で赤ちゃんを生ませることに成功する。この時産まれてきたのがテンテンである。テンテンは生まれたときから、特別な力を持っていた。それから、月日が経ち、テンテンと金おじいさんは、テンテンの父親である青龍を探す旅に出るのであった。 以下、今回の幽幻 4 の特徴 ・ 1 ~ 3 とは毛色が違う。 4 とついているが、全くの別物。外伝的な感じ。 ・そのため、 1 ~ 3 カラーが好きな人には少し受け入れ難い点があるかもしれない。 ・テンテンの誕生から大人までとはいかんけど、成長を描く。 ・テンテンが他の子供たちとは一線を画している。能力が違う。 ・ 1 とは対照的に親方がダメ親方。 ・テンテンがチビクロたちと面識がない。 ・「雷 ( いかづち ) よ!我に力を与えよ!」 ・金おじいさんはフルメタルキョンシーという皇帝を守った強い戦士たち ( のキョンシー ) を護衛兵として鍛えていたが、何者かに魔王の騒動のときに盗まれてしまう。 良い点 ・最初から最後まで話が二転三転していって、内容がとても面白い。 ・テンテンと金おじいさんの自転車に二人乗りしているシーンが好き。自転車アクション。 ・フルメタルキョンシーの服は私はあまり好きではないが ( 通常キョンシーの服のほうが好き ) フルメタルキョンシーを鈴 ( ベル ) で誰でも操れるというのは面白い。 ・魔王が人に乗り移れることで、次に誰に乗り移るのか、というハラハラ感が面白い。 ・乗り移られると皆すごく強くなって、顔に緑の光が当たる。 ...
新・桃太郎
新・桃太郎1( 捉鬼雜牌軍 The Child of Peach) 監督:チン・チュンリャン チャオ・チュンシン 1987年 台湾 昔々あるところに大きな大きな山があり、その山のずっと奥に、桃の国という桃源郷があった。この国の主は仙人でその子どもに生まれたのが桃太郎だった。 ある日、赤鬼大魔王が桃の国に、太陽の剣を奪いにやってくる。太陽の剣を奪われた桃の国は一気に光を失い、雪が降り出す。赤鬼大魔王に両親を殺された桃太郎は桃の神によってもたらされた大きな桃の中に入り、下界に降ろされた。 下界では、おじいさんとおばあさんが神様に子どもを授かりたいと願っている。ここでのおじいさんが幽幻道士の金おじいさんで、おばあさんがマーボおばあちゃん役の人で、幽幻ファミリーの面々が出ていて嬉しい。 洗濯をしていたばあさんが桃を発見するるが、桃が逃げるので、ばあさんがタライに乗って桃を追いかける。桃に振り回されながらも自宅に到着。桃が光って家具を動かすポルターガイスト現象。桃と格闘するじいさんばあさん。テンテンの妖精が現れ、桃から出ても大丈夫だと促す。桃が割れて男の子が生まれる。 一方悪魔島では… 太陽の剣のお陰で、魔女ボラボラが復活。元気になったボラボラはまた悪いことするぞー!!!と人間界に現れる。赤鬼軍団が人間界に出て暴れ出したのである。 赤ん坊の桃太郎のままでは人間界が危ないと思ったテンテン妖精が桃太郎に魔法をかけ桃太郎を成長させる。井戸を掘り起こしたり、じいさんの芝刈りの手伝いをしたり、持ち前の力を遺憾なく発揮する桃太郎。 暴れまわる赤鬼軍団は、りんご姫を誘拐する。スイカ太郎というデブ隊長が率いる兵隊が鬼退治にいく兵士を募っているという話を聞く。悪魔どもに好きなようにさせてはいけないということで、おばあさんは鬼退治にいくことに賛成するが、おじいさんは桃太郎のことが心配で反対する。 鬼退治に向かうスイカ太郎一行。一緒に行きたいと頼むが、子供だからと追い返される。一人で向かう桃太郎。そこへ犬丸、猿丸、雉丸がついてくる。家来にしてくれと頼む三匹。人間の姿に変身する彼ら目の当たりにして驚く桃太郎。一緒に行こう!と仲間になることを許す桃太郎。 ボラボラに目をつけらられたスイカ太郎。りんご姫に変身してスイカ太郎の...