1/3(最初の記事)は
こちら
2/3(続編)は
こちら
◯『わたしはロランスに』ついて私が思うこと
『わたしはロランス』を見てまず思ったことは、この話はロランスの話でもあるが、ロランスの長年のパートナーであった
フレッドの話なのである。
フレッドは(性的)多数派の人である。本作はこのフレッドがロランスのパートナーであることで、悩み、葛藤する物語である。この手の映画に多い(?)マイノリティに視点を当てたものとはひと味違い、多数派にいたフレッドの心の揺れ動きがすごく丁寧に描かれている。
ロランスは原題にあるように、Laurence Anywaysで、ロランスの生き方を貫く。実際作中で、ロランスは女性になりたいとは言っていたが、ロランスが性同一性障害であるとか特に何も言及されていなくて、それも私はよかったと思った。結局大切なのは、ロランスがロランスとして生きている、それだけなのだから。
それに対して、フレッドはロランスが女性らしい姿をしていくにつれて、“女性の格好をしている人のパートナー”という立ち位置になります。多数派の男女のカップルであった自分が変わっていくことに不安と葛藤を覚えていきます。喫茶店でロランスに好奇心が持ち話しかける店員に対して、フレッドがブチ切れるシーンがあるのですが、あれ、ロランスのことをかわいそうだと思って言ってるとこも少しはあると思うけど、内心は自分が辛いんですよね。マイノリティに片足突っ込んだ自分がどういう顔して座ってたらいいかわからない。アンタもこの女装している人の仲間なんか、という周りの視線に耐えられなかったんでしょう。
フレッドはその後もいろいろ悩むのですが、結局ロランスとは別れ、世の中の多数派の人が“普通”とする結婚、それから出産をして、一戸建ての家に住み、側から見たら何不自由ない生活をしているんですが、どこか不満そうなんです。フレッドの妹はそれを見抜いています。しかし、フレッドはこれで幸せだったんだ、と思うことで、その不満を払いのけようとします。これ、多数派の多くの人が考えていることじゃないだろうか…。
多数派であるからこそ、自分の心の中にある“本当の気持ち”に素直になれず、少数派になる一歩を踏み出せないのではないか。フレッドも結局、この境界を越えることはできなかった。
この境界を越えれる人、越えられない人、上で揺らぐ人、様々なタイプの人がいると思うけど、既存の男女間のパートナーシップに捉われないで生き方をしている人が現在増えてきている。増えてきているというか、昔からいたんだけど、それが明るみに出ても社会が少しずつ受け入れるようになってきている。
世界的に多様な生き方を社会が認めだしている。日本はまだまだだが、少しずつはよくなってきていると思いたい。しかし、日本という国は、セクシュアルマイノリティに限らず、マイノリティというカテゴリに含まれる人々に対して排他的であるように思う。
テレビでも、ゲイやオネエ系のタレントは出るが、レズビアンやFTM、その他のセクシュアリティの人はほぼ出ない。これって結局笑いにできないから、とか、イジリにくいから使いづらいみたいな理由だと思うんやけど、そういうことから見ても、多様なセクシュアリティの人々が排除されてるなあと思う。
話、それた。
結局、ロランスとフレッドは、お互いが愛し合っていながらも、もう一度ヨリを戻すこともなく、それぞれの道を歩き出します。私がこの映画のロランスのセリフですごく好きなものがあります。この映画はロランスがインタビュアーにインタビューされながら、今までの人生を振り返るという形式をとっています。インタビュアーの
「ロランス・アリア、あなたは一体何を求めているの?」
という問いに対して、ロランスが、
「私が発する言葉を理解し、同じ言葉を話す人を探すこと。自分自身を最下層に置かず、マイノリティの権利や価値だけでなく、“普通”を自認する人々の権利や価値も問う人を……。」
と答えます。この言葉が私はすごく好きです。ロランスはどうしてもロランスなのです。ロランスが生きたいように生きるのはワガママなことではない。多数派の人々が、結婚し、子どもをもうけ、相手と合わなかったら離婚する、そういったことと何も変わらないと思います。ロランス自身も生きたいように生きるのです。
少し飛躍しすぎかもしれないけど、マイノリティの人がありのままの自分で、生きることができたら何人の人が死なずに済んだんやろうと、ふと思うことがある。
何人の人の心のもやもやがなくなったんやろう。“普通”に合わせるために、自分を殺してきた人が何人いたんやろう。(今もいるんやろう)
多数派の人を批判しているのではないです。いろいろな生き方があって、それぞれに人が自分らしく生きたらいいと思っている。“普通”に捉われずに。
このようなことから、私はロランスの生き方に対してすごく希望を持ちました。そして、この映画を撮ってくれたグザヴィエ・ドラン監督にも感謝している。映画の撮り方なども素晴らしかったが、フレッド(多数派)側からのアプローチをしてくれたことがすごくよかったです。監督自身もゲイというマイノリティあることから、その経験や感覚が映画に生きていて、より人々を惹きつける作品になったのだと思います。
私が『わたしはロランス』を高く評価するポイント
- ロランスとフレッドの最終的な別れが、二人の新たなる門出の一歩となり、希望のスタートになっていること
この2点を私は高く評価しています。もちろん、多数派少数派に関わらず、多くの人々に高く評価されている本作ですが、マイノリティ側の私から見た場合でもすごく希望を持たせてくれる映画だったので、大変気に入りました。
『チョコレートドーナツ』は、感動映画として高く評価されていますが、この映画にはその後に繋がる希望のようなものはあるのか?この二つの映画を見て、マイノリティの描き方に関して、私は全く違う印象を受け取りました。私は『わたしはロランス』の描き方のほうが好きです。この描き方の違いを見て、みなさんどう思いますか?
ほんならまたね