The Newest Post
儀式
- Get link
- X
- Other Apps
儀式
監督:大島渚 1971年 日本
戦後の桜田家一族のどろどろに翻弄される一人の男、満洲男が自分の過去を振り返りながら、従兄弟のテルミチの元へ船で向かうという話。
むちゃくちゃ端折りましたが、この“どろどろ”部分がほぼ作中の内容です。戦後、満洲から母と二人で引き上げてきた満洲男は父親が自殺したことから、祖父に桜田家の跡継ぎとして引き取られます。桜田家は家父長制そのもののような家。祖父は息子の嫁や、何人もの妾に子どもを産ませ、もう一族が誰が誰やら複雑すぎてよくわかりませんでした。その中で、満洲男の叔母にあたる節子さんのことが私は印象に残っています。小山明子さん演じる節子は大人の魅力があり、しかしどこか怪しく、影のある女性でした。満洲男も節子さんのこと好きなんだなということが伝わってきました。
好きな内容でもないし、話はほぼ桜田家の屋敷の中で進んでいくし、ほぼ葬式か結婚かしかない内容なのに、最後まで見ました。どうなるんやろう、どうなるんやろう、と引っ張っていく力がこの映画にはありました。あと、小屋の中に入ったら、いきなり外になっていたりなどぶっ飛び演出もあり、そういうところも私が集中力を切らさずに(眠らずに)見られた理由だと思います。
以下、印象に残ったところ
・祖父が一族の女性をほぼ全員を食ってる
・家父長制に振り回される男性の存在
・小山明子さんかわいい
・桜田家の女性の眉毛全剃りの掟
・エア挙式
・エア挙式の日に葬式
・遺体を棺桶から出してそこに自分で入る満洲男
・エア初夜
・小屋の中に別次元
・祖父の後ろから青い後光が差している(常に)
・地面に耳をつけて亡くなった弟の声を聞こうとする満洲男
家父長制は男性優位の制度だと思っていたのだが、その制度に苦しめらる満洲男(相手がいないのに早く跡継ぎを残せとか、おじいさんの仕事の跡を継げ、と周りに急かされて、げんなりしている様子)を見て、家父長制に苦しんだのは、女性だけじゃなく、男性でも苦しんだ人がいたのだと知ったのが衝撃的だった。しかし、そもそも家父長制には女性の権利なんてないので、そう考えると満洲男の苦しみは女性よりもよっぽどましだが。
大島渚監督は冠婚葬祭儀式への批判、一族の連綿と続く儀式の滑稽さを描きたかったのか。横溝正史の『犬神家の一族』や『獄門島』のような一族のどろどろ、本家、分家のいざこざ、こういうのを見ていると、現代の家族の多様性は、現代になってよかったと思える数少ない点だと思います。
この時代の監督って自分のかわいい妻をかわいい役として使うの好きやんな。
ほんならまた
- Get link
- X
- Other Apps
Popular posts from this blog
幽幻道士3
幽幻道士3 監督:シュ・イェン・ウェン 1988年 台湾 あらすじ スイカ頭がキョンシーになってしまい悲しむのもつかの間、キョンシーを悪用され金おじいさんは捕まってしまう。その後なんやかんやあって(アバウト)金おじいさんが敵のムササビ道士に捕まってしまい、闇の特殊霊魂にさせられてしまう。 テンテンたちは金おじいさんの元婚約者であるマーボおばあちゃんのもとへ助けを求める。マーボおばあちゃんは法術は使わないと心に誓っていたが、金おじいさんと甥の盛天文が危ないことを知ると、秘術である「八卦上将軍の術」を使うことを決意する。 一言で言うと、八卦将軍の術がかっこよすぎる。これに尽きます。八卦将軍の術は特殊霊魂の術のさらに上を行くような術で未婚の男女が8人いないと行えない術でもある。アクションはもちろんのこと、衣装やメイク、歩き方、立ち位置など全てにおいて本当にかっこよいです。 ストーリーも1~3まで続いているお話なので、大変面白いのですが、この八卦将軍の術が素晴らしくかっこよいので、未見の方は是非見ていただきたいです。
幽幻道士4
幽幻道士4 孩子王 監督:チン・チュンリャン、ツァイ・ヤンミン 1988年 台湾 あらすじ 子供ばかりを襲う恐ろしい魔王がいた。その魔王に青龍という一人の道士が戦いを挑んだ。しかし、青龍は魔王に乗り移られてしまう。魔王は青龍の子供を狙い金おじいさんのもとへ現れる。金おじいさんと青龍は必死で戦ったが、青龍の妻のリンリンは殺されてしまう。金おじいさんは間一髪のところで、魔王の頭に杭を打ち込む。痛みに耐えかねた魔王は青龍を連れてどこかに消え去ってしまう。魔王が去ったあと、慌ててリンリンの元に駆けつける金おじいさん。リンリンの死にとても悲しむが、お腹の赤ちゃんが生きていることに気づく。法術で赤ちゃんを生ませることに成功する。この時産まれてきたのがテンテンである。テンテンは生まれたときから、特別な力を持っていた。それから、月日が経ち、テンテンと金おじいさんは、テンテンの父親である青龍を探す旅に出るのであった。 以下、今回の幽幻 4 の特徴 ・ 1 ~ 3 とは毛色が違う。 4 とついているが、全くの別物。外伝的な感じ。 ・そのため、 1 ~ 3 カラーが好きな人には少し受け入れ難い点があるかもしれない。 ・テンテンの誕生から大人までとはいかんけど、成長を描く。 ・テンテンが他の子供たちとは一線を画している。能力が違う。 ・ 1 とは対照的に親方がダメ親方。 ・テンテンがチビクロたちと面識がない。 ・「雷 ( いかづち ) よ!我に力を与えよ!」 ・金おじいさんはフルメタルキョンシーという皇帝を守った強い戦士たち ( のキョンシー ) を護衛兵として鍛えていたが、何者かに魔王の騒動のときに盗まれてしまう。 良い点 ・最初から最後まで話が二転三転していって、内容がとても面白い。 ・テンテンと金おじいさんの自転車に二人乗りしているシーンが好き。自転車アクション。 ・フルメタルキョンシーの服は私はあまり好きではないが ( 通常キョンシーの服のほうが好き ) フルメタルキョンシーを鈴 ( ベル ) で誰でも操れるというのは面白い。 ・魔王が人に乗り移れることで、次に誰に乗り移るのか、というハラハラ感が面白い。 ・乗り移られると皆すごく強くなって、顔に緑の光が当たる。 ...
新・桃太郎
新・桃太郎1( 捉鬼雜牌軍 The Child of Peach) 監督:チン・チュンリャン チャオ・チュンシン 1987年 台湾 昔々あるところに大きな大きな山があり、その山のずっと奥に、桃の国という桃源郷があった。この国の主は仙人でその子どもに生まれたのが桃太郎だった。 ある日、赤鬼大魔王が桃の国に、太陽の剣を奪いにやってくる。太陽の剣を奪われた桃の国は一気に光を失い、雪が降り出す。赤鬼大魔王に両親を殺された桃太郎は桃の神によってもたらされた大きな桃の中に入り、下界に降ろされた。 下界では、おじいさんとおばあさんが神様に子どもを授かりたいと願っている。ここでのおじいさんが幽幻道士の金おじいさんで、おばあさんがマーボおばあちゃん役の人で、幽幻ファミリーの面々が出ていて嬉しい。 洗濯をしていたばあさんが桃を発見するるが、桃が逃げるので、ばあさんがタライに乗って桃を追いかける。桃に振り回されながらも自宅に到着。桃が光って家具を動かすポルターガイスト現象。桃と格闘するじいさんばあさん。テンテンの妖精が現れ、桃から出ても大丈夫だと促す。桃が割れて男の子が生まれる。 一方悪魔島では… 太陽の剣のお陰で、魔女ボラボラが復活。元気になったボラボラはまた悪いことするぞー!!!と人間界に現れる。赤鬼軍団が人間界に出て暴れ出したのである。 赤ん坊の桃太郎のままでは人間界が危ないと思ったテンテン妖精が桃太郎に魔法をかけ桃太郎を成長させる。井戸を掘り起こしたり、じいさんの芝刈りの手伝いをしたり、持ち前の力を遺憾なく発揮する桃太郎。 暴れまわる赤鬼軍団は、りんご姫を誘拐する。スイカ太郎というデブ隊長が率いる兵隊が鬼退治にいく兵士を募っているという話を聞く。悪魔どもに好きなようにさせてはいけないということで、おばあさんは鬼退治にいくことに賛成するが、おじいさんは桃太郎のことが心配で反対する。 鬼退治に向かうスイカ太郎一行。一緒に行きたいと頼むが、子供だからと追い返される。一人で向かう桃太郎。そこへ犬丸、猿丸、雉丸がついてくる。家来にしてくれと頼む三匹。人間の姿に変身する彼ら目の当たりにして驚く桃太郎。一緒に行こう!と仲間になることを許す桃太郎。 ボラボラに目をつけらられたスイカ太郎。りんご姫に変身してスイカ太郎の...