The Newest Post
イカとクジラ
- Get link
- X
- Other Apps
イカとクジラ(THE SQUID AND THE WHALE)
監督:ノア・バームバック 2005年 アメリカ
監督自身の経験をもとに書かれた自伝的映画。両親が離婚する話。両親の離婚を機に共同監護システムのもと、父の家と母の家を行ったり来たりする二人の子どもの精神的成長や、家族一人ひとりの人物が丁寧に描かれている。
『イカとクジラ』というタイトルは、長男のウォルトが子どもの頃に見た自然博物館にある大きなイカとクジラが格闘している模型のこと。彼は子どもの頃はこの模型を見るのが怖くてしっかり見ることができなかったかが、ラストシーンでは、一人でこのイカとクジラの模型を見に行きます。イカとクジラというのは恐らく、ウォルトの両親のことを表しています。ここで映画は唐突に終わりますが、これはウォルトが冷静に両親のことを見ることができるようになったということを表していると思いました。
両親が不仲なのは、子どもをものすごく不安にさせます。私も子どもの頃両親がそうだったからそこは共感しました。言い合いをしている声が1階から聞こえてきて、自分は寝に上がったけど不安で眠れないとかね。自分のことも思い出しました。離婚によって見えてくる様々な嫌な面、(母が浮気しているとか、父が大学生を家に呼んでなんかヤッってるとか)そういうところをすごく嫌になるくらいリアルに描き出していて、嫌なんやけど、人間てそうやんな、と思わせる映画でした。
この映画を見ていて、ベルイマンの『ある結婚の風景』を思い出したのだけど、あの映画は夫婦の結婚生活にスポットをあてじっくり描き出したという感じなのだけれど、『イカとクジラ』では、それに子どもたちの視点も加わってもうちょっとコメディっぽくした感じで描かれている。実際、監督のインタビューを聞いていると、美術監督のアン・ロスが『ある結婚の風景』みたいな壁の色を再現したい、と母の家のほうの壁を茶色にしてそれを“ベルイマン・ブラウン”と呼んでいた。ベルイマンを思い出したのはこの壁の色もあったんだなと思った。
子どもにとって親は絶対的な存在で、その親が離婚をするとなると子どもは不安になる。しかし、親も一人の人間であるわけで、ダメな部分もたくさんあり、そういうところを見て、子どもは、親のことを客観視できるようになるんだなと、自分の経験も含め思った。そして、そういうときに子どもは成長する。
でも、やはり親の問題でも子どもは否応なしに巻き込まれるから、子どもはかわいそうだなといつも思う。
映画内では、『ママと娼婦』のポスターや『勝手にしやがれ』のベルモントのマネ、“ベルイマン・ブラウン”や『大人は判ってくれない』のオマージュであるようなシーンが出てくる。『ママと娼婦』のポスターに関しては、本当は『欲望』のポスターを監督は使いたかったそうだが、使用料が高くて諦めたそうだ。このような小ネタもあるので、ヌーヴェルヴァーグの映画が好きな人は本作を楽しめると思う。
また、本作はレンタルしたのだが、監督のインタビューや、対談集、メイキング映像など本編以外にも、本作をより深く知るための映像や音声が入っていて、それもよかった。特に監督の音声解説は、通常の映像を流しながら話すというものではなく、監督が映画で伝えきれなかった話や、秘話などを話してくれる形で撮られていて、(監督が意図的にそうしている)普段とは一味違う解説が聞けたのも嬉しかった。それほどまでに、監督にとって思い入れのある作品で、また良いものができたんだろうと思った。
家族、親という普遍的なものをテーマに据えた本作であるからこそ、見ている観客は嫌な気持ちにもなり、共感もし、そのような自分自身に返ってくる映画(自分自身の家族について考えてしまう映画)になっている。自分は家族のことを考え過去を思い出し、身にしみる映画でした。
ほな、また
- Get link
- X
- Other Apps
Popular posts from this blog
幽幻道士3
幽幻道士3 監督:シュ・イェン・ウェン 1988年 台湾 あらすじ スイカ頭がキョンシーになってしまい悲しむのもつかの間、キョンシーを悪用され金おじいさんは捕まってしまう。その後なんやかんやあって(アバウト)金おじいさんが敵のムササビ道士に捕まってしまい、闇の特殊霊魂にさせられてしまう。 テンテンたちは金おじいさんの元婚約者であるマーボおばあちゃんのもとへ助けを求める。マーボおばあちゃんは法術は使わないと心に誓っていたが、金おじいさんと甥の盛天文が危ないことを知ると、秘術である「八卦上将軍の術」を使うことを決意する。 一言で言うと、八卦将軍の術がかっこよすぎる。これに尽きます。八卦将軍の術は特殊霊魂の術のさらに上を行くような術で未婚の男女が8人いないと行えない術でもある。アクションはもちろんのこと、衣装やメイク、歩き方、立ち位置など全てにおいて本当にかっこよいです。 ストーリーも1~3まで続いているお話なので、大変面白いのですが、この八卦将軍の術が素晴らしくかっこよいので、未見の方は是非見ていただきたいです。
幽幻道士4
幽幻道士4 孩子王 監督:チン・チュンリャン、ツァイ・ヤンミン 1988年 台湾 あらすじ 子供ばかりを襲う恐ろしい魔王がいた。その魔王に青龍という一人の道士が戦いを挑んだ。しかし、青龍は魔王に乗り移られてしまう。魔王は青龍の子供を狙い金おじいさんのもとへ現れる。金おじいさんと青龍は必死で戦ったが、青龍の妻のリンリンは殺されてしまう。金おじいさんは間一髪のところで、魔王の頭に杭を打ち込む。痛みに耐えかねた魔王は青龍を連れてどこかに消え去ってしまう。魔王が去ったあと、慌ててリンリンの元に駆けつける金おじいさん。リンリンの死にとても悲しむが、お腹の赤ちゃんが生きていることに気づく。法術で赤ちゃんを生ませることに成功する。この時産まれてきたのがテンテンである。テンテンは生まれたときから、特別な力を持っていた。それから、月日が経ち、テンテンと金おじいさんは、テンテンの父親である青龍を探す旅に出るのであった。 以下、今回の幽幻 4 の特徴 ・ 1 ~ 3 とは毛色が違う。 4 とついているが、全くの別物。外伝的な感じ。 ・そのため、 1 ~ 3 カラーが好きな人には少し受け入れ難い点があるかもしれない。 ・テンテンの誕生から大人までとはいかんけど、成長を描く。 ・テンテンが他の子供たちとは一線を画している。能力が違う。 ・ 1 とは対照的に親方がダメ親方。 ・テンテンがチビクロたちと面識がない。 ・「雷 ( いかづち ) よ!我に力を与えよ!」 ・金おじいさんはフルメタルキョンシーという皇帝を守った強い戦士たち ( のキョンシー ) を護衛兵として鍛えていたが、何者かに魔王の騒動のときに盗まれてしまう。 良い点 ・最初から最後まで話が二転三転していって、内容がとても面白い。 ・テンテンと金おじいさんの自転車に二人乗りしているシーンが好き。自転車アクション。 ・フルメタルキョンシーの服は私はあまり好きではないが ( 通常キョンシーの服のほうが好き ) フルメタルキョンシーを鈴 ( ベル ) で誰でも操れるというのは面白い。 ・魔王が人に乗り移れることで、次に誰に乗り移るのか、というハラハラ感が面白い。 ・乗り移られると皆すごく強くなって、顔に緑の光が当たる。 ...
新・桃太郎
新・桃太郎1( 捉鬼雜牌軍 The Child of Peach) 監督:チン・チュンリャン チャオ・チュンシン 1987年 台湾 昔々あるところに大きな大きな山があり、その山のずっと奥に、桃の国という桃源郷があった。この国の主は仙人でその子どもに生まれたのが桃太郎だった。 ある日、赤鬼大魔王が桃の国に、太陽の剣を奪いにやってくる。太陽の剣を奪われた桃の国は一気に光を失い、雪が降り出す。赤鬼大魔王に両親を殺された桃太郎は桃の神によってもたらされた大きな桃の中に入り、下界に降ろされた。 下界では、おじいさんとおばあさんが神様に子どもを授かりたいと願っている。ここでのおじいさんが幽幻道士の金おじいさんで、おばあさんがマーボおばあちゃん役の人で、幽幻ファミリーの面々が出ていて嬉しい。 洗濯をしていたばあさんが桃を発見するるが、桃が逃げるので、ばあさんがタライに乗って桃を追いかける。桃に振り回されながらも自宅に到着。桃が光って家具を動かすポルターガイスト現象。桃と格闘するじいさんばあさん。テンテンの妖精が現れ、桃から出ても大丈夫だと促す。桃が割れて男の子が生まれる。 一方悪魔島では… 太陽の剣のお陰で、魔女ボラボラが復活。元気になったボラボラはまた悪いことするぞー!!!と人間界に現れる。赤鬼軍団が人間界に出て暴れ出したのである。 赤ん坊の桃太郎のままでは人間界が危ないと思ったテンテン妖精が桃太郎に魔法をかけ桃太郎を成長させる。井戸を掘り起こしたり、じいさんの芝刈りの手伝いをしたり、持ち前の力を遺憾なく発揮する桃太郎。 暴れまわる赤鬼軍団は、りんご姫を誘拐する。スイカ太郎というデブ隊長が率いる兵隊が鬼退治にいく兵士を募っているという話を聞く。悪魔どもに好きなようにさせてはいけないということで、おばあさんは鬼退治にいくことに賛成するが、おじいさんは桃太郎のことが心配で反対する。 鬼退治に向かうスイカ太郎一行。一緒に行きたいと頼むが、子供だからと追い返される。一人で向かう桃太郎。そこへ犬丸、猿丸、雉丸がついてくる。家来にしてくれと頼む三匹。人間の姿に変身する彼ら目の当たりにして驚く桃太郎。一緒に行こう!と仲間になることを許す桃太郎。 ボラボラに目をつけらられたスイカ太郎。りんご姫に変身してスイカ太郎の...