The Newest Post
マミー
- Get link
- X
- Other Apps
マミー(Mommy)
監督:グザヴィエ・ドラン 2015年 カナダ
※ネタバレしています!
父親を亡くし、母と子が二人で暮らしていく物語。息子のスティーヴはADHDという発達障害を持っており、施設に入っているが、施設では手に負えない状況で、施設から母に引き取ってほしいと連絡が来る。
ここで私が印象に残っているのは、施設の職員の女性が母ダイアンにかける「愛だけでは救えないのよ」という言葉。
見終わってみて、確かに、愛だけでは救われないかもしれないと思いました。愛がいくらあっても、お互いの努力がないとどうしようもないと思うからです。しかし、愛があるからお互い努力しようと思えると思うので、まず、第一に愛ありきではあるとは思いますが...。むしろ、愛なしで誰かと一緒に生活していくのはただの苦痛じゃないかと思います。
ダイアンはスティーヴを引取り、新しく家を借りて二人で生活を始めます。ダイアンはスティーヴのことを愛していて、スティーヴもダイアンのことを愛しています。ですが、いっしょに生活していくとなると、スティーヴの衝動性や一旦キレると手がつけられなく状態が生活を穏やかにしません。スティーヴはそんな自分に対して苛立ちを覚えつつも、母のためならどんなことでもしたい、と思って実際に行動に移したりして、それはそれでまた問題を引き起こしたりして、踏んだり蹴ったりな状況になったりします。
ダイアンはスティーヴのどうしようもなさに、私はこんなに頑張ってるのに、あんたのせいでこうなってるのよ、と怒鳴り散らすときもあります。しかし、最後には、「でも、いいのよ」と言います。
スティーヴがスケボーに乗って腕を広げているシーンがすごく印象に残っています。外のシーンの空や風景がとても綺麗で、生きづらく窮屈な日常からスティーヴの心が解き放たれるような解放感を見ている私も味わいました。
ダイアンは向かいに住むカイラ(教師をしているが現在休職中)と仲良くなる。カイラはスティーヴとも気が合うようで、3人が揃うことでお互いに作用し合って幸福な時間を過ごします。
最後は、保護者に何らかの理由があれば、発達障害の子を法的手続きなしで病院に入れることができる新しい法律の適用のもと、ダイアンはスティーヴを病院に入れます。
ここで思ったんが、なんで、ダイアンはスティーヴに病院に入れることを告げなかったのか。なぜ、隠して連れてきたのか。病院に入れると言ったら、スティーヴは絶対嫌がるだろうし、ダイアンとしても本当はスティーヴを病院に入れたくない、でも、入れないとダイアンもスティーヴも生活していけない、ってことなんやろうけど、そこはお互い納得した上で進めたらどうやねん、と思った。あのやり方だとスティーヴが暴れるのもわかってるし、環境の変化に敏感なADHDなら尚更病院に入れるのが難しくなるのではないか。いきなり、離れ離れで病院入れて終わり、じゃなくて、少しずつ病院に預けるところから始めて、最終的に入院、それからスティーヴが自立していけるようにいっしょに協力していく、というような方法は無理だったのか。
口では何とでも言えるので、こうすればいいのでは、などと考えるのは無駄なのかもしれないが、スティーヴは母からの愛をすごく求めていて、それは父のいないさびしさや、周りに受け入れられないつらさもあったと思う。なかなか難しいのかもしれないが、他人に危害を加えたりしない程度には社会でうまくやっていけるようにするためには、やはり本人の努力と周りのサポートが必要だと思う。
映画が終わって、映画館を出ると、前を歩いていた1組の夫婦と思われる人たちが、「あの性格は治らへんてことやな」って言っていた声が聞こえたんやけど、治らへんとか治るとかの問題じゃなくて、どうしていくかやろ、と思ってしまった。現状を受け入れ、それでも生きていかないといけないんやから、理想通りの人生じゃないかもしれないけど、でも、生きていかんとあかんのや、というメッセージを私はこの『マミー』という映画を見て受けとりました。
ダイアンとスティーヴのような親子関係があってもいいと思うし、カイラが引っ越しして遠くに行くのも寂しいけど、生きてたらまた会おうと思ったら会えるんやし、スティーヴとダイアンとカイラとこれからもうまくやっていってほしい。人生はクソだけどそれでも生きていかなければならないのだから...。3人にはこれからも幸せになってもらいたい。どうか愛が3人を繋げますように。
音楽も印象的で、早速劇中に流れていた曲を聴きまくっている。あと、3人で夕食を食べてダンスするシーンもむっちゃ好きやった。
しかし、本編全体を見てどうかというと、本作は生きる希望が『わたしはロランス』ほどには湧いてこなかった。ロランスのほうが感情移入できたからかもしれないけれど、どうあれ、社会に紛れるマイノリティーたちを描く話には変わりはない。今回、それにプラスして母と子という普遍的なテーマにスポットを当てて盛り込んでいるが、ダイアンとスティーヴの距離が近いようで遠いような気もした。2人は愛し合ってはいるが、2人の間には距離がある。お互い歩み寄ってうまくやろうという気持ちはあるがお互い実践できてないというか...。だから、これからに期待してしまうんやろうな。というこで、本編中には希望はあまり持てなかった。ダイアンは希望を捨てないためにスティーヴを病院に入れたと言ってたけど、病院がすべてを解決してくれるわけじゃないし、「病院に入れる」=「希望」というのが私にはあまりピンと来なかった。スティーヴをトラブルから避けるのが希望なのか、自殺しないように監視してもらうのが希望なのか、スティーヴがキレたときに自分に危害が及ばないことにするのが希望なのか、スティーヴを病院で矯正してもらうのが希望なのか.......。
===============================
しばらく考えて思い浮かんだんやが、ダイアン、スティーヴ、2人ともが生きることが希望なんじゃないかと。2人ともが生きるためにこの選択をダイアンは選んだんじゃないのか。
劇中で『ホーム・アローン』のオマージュがいくつかあったが、あの話も、息子は母親にかまってほしくて母親のことが好きで、母親も息子のことが好きで、でも、離れ離れになってしまう話やし、でも、最終的には息子が困難を自らの力で乗り越えて母親と再会する話しやから、スティーヴとダイアンもそうであってほしい。
すごく個人的な話なんやが、私の友人で亡くなった人がいて、その友人も母と子で暮らしていて、孤独で、いろいろなことをして母親が自分のことをどこまで見放さないかを試すようなことをしたりしていた。だから、スティーヴが手首を切って「僕たちまだ愛し合っているよね?」とダイアンに言ったとき、その友人のことが頭によぎった。友人が亡くなったのは、友人の母が、時折暴れたりして手がつけられなくなった友人に対して危険を感じ、別居した後であった。友人の母は友人を自立させるためでもあったと言っていたのだが、何がそこまでその友人やスティーヴを不安にさせるんやろうな。もっともっと愛がほしかったんやろうな。寂しかったんやろうな。
だから、『マミー』を見てなんかその友人と被るところがあって、思い返してみれば似てるなあと。ただ、母が息子を手放した先が一人にするのか病院に入れたかの違いだけで。
生きてたらいいねん。ほんま。死んだら終わりやん。生きてたらつらいこともあるけど、楽しいこともあるやん。もし、ダイアンがスティーヴを病院に入れてなかったら、行き詰まって親子で心中ということもありえるかもしれんやん、考えすぎかもしれんけど。だから、離れてても、お互いが生き延びる選択をしたダイアンはつらいと思うけど、本当に希望を捨てなかったんだと思う。
ああ、『マミー』の続きが見たい。
スティーヴが病院を出てからの生活を2人が幸せに送ってほしいと思います。あれで人生は終わりじゃないし。音楽をいっぱい聴き込んでまた見たいです。いろいろ考えて、考え方も変わっていったりしたので、次は最初見た時とまた違う目線で見られると思います。
ストーリーを見た後でここまであれこれ考えてしまう映画って自分の中でそんなにないと思うので、ここまでいろいろ刺激をくれるドラン監督に感謝しています。
ぐるぐるぐるぐる思考を書き散らしましたが、自分が考えたことの記録として置いておきます。ほんま、生きるのって大変やな。でも、生きようと思う。生きてたらいいんや。
ほんならまた明日
あ、まだ言いたいことあった。
あの、ダイアンがつけてるスティーヴにもらった“Mommy”のネックレス、最初もらったときブチ切れて返して来い!とか言ってたのに、その後からずっとつけてるやん、ほんまはむっちゃ嬉しかったんやなと思ってなんかニヤニヤした。まあスティーヴはほんまかわいいよな。
以上
ほなほな
あ、まだ言いたいことあった。
あの、ダイアンがつけてるスティーヴにもらった“Mommy”のネックレス、最初もらったときブチ切れて返して来い!とか言ってたのに、その後からずっとつけてるやん、ほんまはむっちゃ嬉しかったんやなと思ってなんかニヤニヤした。まあスティーヴはほんまかわいいよな。
以上
ほなほな
Popular posts from this blog
幽幻道士3
幽幻道士3 監督:シュ・イェン・ウェン 1988年 台湾 あらすじ スイカ頭がキョンシーになってしまい悲しむのもつかの間、キョンシーを悪用され金おじいさんは捕まってしまう。その後なんやかんやあって(アバウト)金おじいさんが敵のムササビ道士に捕まってしまい、闇の特殊霊魂にさせられてしまう。 テンテンたちは金おじいさんの元婚約者であるマーボおばあちゃんのもとへ助けを求める。マーボおばあちゃんは法術は使わないと心に誓っていたが、金おじいさんと甥の盛天文が危ないことを知ると、秘術である「八卦上将軍の術」を使うことを決意する。 一言で言うと、八卦将軍の術がかっこよすぎる。これに尽きます。八卦将軍の術は特殊霊魂の術のさらに上を行くような術で未婚の男女が8人いないと行えない術でもある。アクションはもちろんのこと、衣装やメイク、歩き方、立ち位置など全てにおいて本当にかっこよいです。 ストーリーも1~3まで続いているお話なので、大変面白いのですが、この八卦将軍の術が素晴らしくかっこよいので、未見の方は是非見ていただきたいです。
幽幻道士4
幽幻道士4 孩子王 監督:チン・チュンリャン、ツァイ・ヤンミン 1988年 台湾 あらすじ 子供ばかりを襲う恐ろしい魔王がいた。その魔王に青龍という一人の道士が戦いを挑んだ。しかし、青龍は魔王に乗り移られてしまう。魔王は青龍の子供を狙い金おじいさんのもとへ現れる。金おじいさんと青龍は必死で戦ったが、青龍の妻のリンリンは殺されてしまう。金おじいさんは間一髪のところで、魔王の頭に杭を打ち込む。痛みに耐えかねた魔王は青龍を連れてどこかに消え去ってしまう。魔王が去ったあと、慌ててリンリンの元に駆けつける金おじいさん。リンリンの死にとても悲しむが、お腹の赤ちゃんが生きていることに気づく。法術で赤ちゃんを生ませることに成功する。この時産まれてきたのがテンテンである。テンテンは生まれたときから、特別な力を持っていた。それから、月日が経ち、テンテンと金おじいさんは、テンテンの父親である青龍を探す旅に出るのであった。 以下、今回の幽幻 4 の特徴 ・ 1 ~ 3 とは毛色が違う。 4 とついているが、全くの別物。外伝的な感じ。 ・そのため、 1 ~ 3 カラーが好きな人には少し受け入れ難い点があるかもしれない。 ・テンテンの誕生から大人までとはいかんけど、成長を描く。 ・テンテンが他の子供たちとは一線を画している。能力が違う。 ・ 1 とは対照的に親方がダメ親方。 ・テンテンがチビクロたちと面識がない。 ・「雷 ( いかづち ) よ!我に力を与えよ!」 ・金おじいさんはフルメタルキョンシーという皇帝を守った強い戦士たち ( のキョンシー ) を護衛兵として鍛えていたが、何者かに魔王の騒動のときに盗まれてしまう。 良い点 ・最初から最後まで話が二転三転していって、内容がとても面白い。 ・テンテンと金おじいさんの自転車に二人乗りしているシーンが好き。自転車アクション。 ・フルメタルキョンシーの服は私はあまり好きではないが ( 通常キョンシーの服のほうが好き ) フルメタルキョンシーを鈴 ( ベル ) で誰でも操れるというのは面白い。 ・魔王が人に乗り移れることで、次に誰に乗り移るのか、というハラハラ感が面白い。 ・乗り移られると皆すごく強くなって、顔に緑の光が当たる。 ...
新・桃太郎
新・桃太郎1( 捉鬼雜牌軍 The Child of Peach) 監督:チン・チュンリャン チャオ・チュンシン 1987年 台湾 昔々あるところに大きな大きな山があり、その山のずっと奥に、桃の国という桃源郷があった。この国の主は仙人でその子どもに生まれたのが桃太郎だった。 ある日、赤鬼大魔王が桃の国に、太陽の剣を奪いにやってくる。太陽の剣を奪われた桃の国は一気に光を失い、雪が降り出す。赤鬼大魔王に両親を殺された桃太郎は桃の神によってもたらされた大きな桃の中に入り、下界に降ろされた。 下界では、おじいさんとおばあさんが神様に子どもを授かりたいと願っている。ここでのおじいさんが幽幻道士の金おじいさんで、おばあさんがマーボおばあちゃん役の人で、幽幻ファミリーの面々が出ていて嬉しい。 洗濯をしていたばあさんが桃を発見するるが、桃が逃げるので、ばあさんがタライに乗って桃を追いかける。桃に振り回されながらも自宅に到着。桃が光って家具を動かすポルターガイスト現象。桃と格闘するじいさんばあさん。テンテンの妖精が現れ、桃から出ても大丈夫だと促す。桃が割れて男の子が生まれる。 一方悪魔島では… 太陽の剣のお陰で、魔女ボラボラが復活。元気になったボラボラはまた悪いことするぞー!!!と人間界に現れる。赤鬼軍団が人間界に出て暴れ出したのである。 赤ん坊の桃太郎のままでは人間界が危ないと思ったテンテン妖精が桃太郎に魔法をかけ桃太郎を成長させる。井戸を掘り起こしたり、じいさんの芝刈りの手伝いをしたり、持ち前の力を遺憾なく発揮する桃太郎。 暴れまわる赤鬼軍団は、りんご姫を誘拐する。スイカ太郎というデブ隊長が率いる兵隊が鬼退治にいく兵士を募っているという話を聞く。悪魔どもに好きなようにさせてはいけないということで、おばあさんは鬼退治にいくことに賛成するが、おじいさんは桃太郎のことが心配で反対する。 鬼退治に向かうスイカ太郎一行。一緒に行きたいと頼むが、子供だからと追い返される。一人で向かう桃太郎。そこへ犬丸、猿丸、雉丸がついてくる。家来にしてくれと頼む三匹。人間の姿に変身する彼ら目の当たりにして驚く桃太郎。一緒に行こう!と仲間になることを許す桃太郎。 ボラボラに目をつけらられたスイカ太郎。りんご姫に変身してスイカ太郎の...