The Newest Post
女装して、一年間暮らしてみました。
- Get link
- X
- Other Apps
『女装して、一年間暮らしてみました。』
クリスチャン・ザイデル著 長谷川圭訳 サンマーク出版 2015年
ふらっと久々に立ち寄ったブックファーストで、表紙を見た瞬間読みたい!と思って手に取った。
著者のクリスチャン・ザイデル本人が一年間にわたり、女装をして過ごすという実験をした体験記。きっかけは、ストッキングって寒い日にほどよく体を温めてくれるんじゃないの?とクリスチャンが思って、思い切って買うところから始まり、クリスチャンがどんどん美しい女性の見た目になっていきます。
この話の興味深いところは、クリスチャンはLGBT的な感じで女性になりたい、性別を女性に変えたいというのではなく、あくまでも自身の性自認は男性のままで、男性の社会的な役割から解放される気持ちを表現(体現)しているところです。
以下、考えたこと
①好きな服装をして過ごすという感覚はコスプレに似ている?
今の自分の何もかもを忘れて(考えずに)好きにキャラクターの衣装を着て、そのゲームなり、アニメなりの世界に入るというのは、一種の自分の性別や、社会的な役割からの解放のような気がする。
コスプレでは、女性が男装することは普通のことで珍しくない。男性が女装することもある。ただし、男性が女装することについて、禁止しているイベントもある。(何回か見かけたことがある。)これは、なんでなんやろ?
知恵袋的なものを読んでみたら、イベント主催側からの要請と、参加者側からの要請と、会場が一般人の目に晒される場所だと、一般人からの要請があったり、いろいろみたいやけど、要は、
・男性が女装するのはおかしい→気持ち悪いという嫌悪感から禁止している
・性癖でやってる人と見分けがつかない
・過去に男性レイヤーが女性更衣室に入るなどのトラブルを起こした
・男性レイヤーは女性レイヤーに比べて圧倒的に少ないため、排除しても会場側に影響がない
などなど...
ここでは、この本のクリスチャン(クリスチアーネ)がいうように、男性が排除されている例だと思う。しかし、それで、女性が権利的に優遇されているのかといえば、そうではなくて、主催側や会場で目に触れるであろう一般人が男性レイヤーの女装を見たくないという理由だったら、女性はただ、その主催や一般人の欲というか恣意的な理由によって許可されているだけだから、それはそれでおかしいなと思う。
最近では、ロケやスタジオで取る人も多いからレイヤーの人々はイベントに縛られずにコスプレしやすくなったとは思うけど、差別なんて簡単に作られるし、一部の犯罪者やトラブルを起こす人のせいで巻き添えくらって排除される人がいるというのは悲しい構造すぎる。
こうであるべき、こうじゃなきゃきもい、こうじゃなきゃおかしい、っていうフィルターを持っている人が多ければ多いほど、世の中は住みにくくなる気がする。フィルターを持ってる人も自分自身をそのフィルターを通して見るため、自分の首を絞めていることも気づかずに苦しんでいるのではないか…。
②私が好きな服を着るのも、性別の役割から解放されたいから?
私は自分が服を着るときに、ゴリゴリの男性もしくは女性みたいな服は着ない。これは、自分がどちらの性別にも属しきれない(という性自認)からそういう判断をしてしまうのかもしれないが、別に誰もが好きな服を着ればいいと思うからである。それで、最初は批判されるかもしれんけど、やり続けてたら、誰も何も言わんようになります。これがこの人なんやって、わかってもらえるようになります。
そもそも、批判してくる人も、冷静に考えたら、すごい傲慢やなと思う。アンタは私の何をわかってんの?と問いただしたくなる。そういう人ほど他人をコントロールしたがる。
なぜそんな批判してくるかというと、自分の想像を超える人が目の前にいることが不安で認めたくないというか、気持ち悪いんやろなと思う。
私の場合、自分の生きやすい服装をするのが、世の中を生きるべく処世術だった。
私も自分がクリスチアーネみたいに、自分が好きな服を着て、自分の中の自分を解放してやっていたからこそ、生きてこれたんだと思う。服装ぐらいで、死ぬか?と思われるかもしれないが、死ぬと思う。服装や見た目というはいわば記号である。それが男性を表すか女性を表すかによって、周りの人の対応が違う。あと、これはこういう感覚の人しかわからないかもしれないが、その服装をしていて、なんか違う、と自分の中で思う。それでもそれが自分の身体的な性別に適合する服装だったら着なくてはいけない、でも、自分ではなんかこの服違う、と思うわけである。では、反対の性別の服を着ればしっくりくるかと言われれば、そうじゃないこともあるし、すごくややこしいんやけど、自分な好きな服を着るしか逃げ道はなかったのである。(私の場合)
なんか違うと思いながら生活するのは、知らず知らずのうちに大変なストレスがかかるし、そんなんだったら、違和感に付き合うのをやめることにした。周りからの悪意のない視線も痛いなと感じることもあるが、それでもそうするしか生きていけなかった。
③“普通”の人は服装についてどう考えているのか。
私もかつては、親に体の性別らしくしろ、服装を着ろと言われたことがある。その度に、なぜか傷つき、自分はそういう格好をしたくないと思っていた。そして、嫌だと言い続けた。たまに母が望む格好を嫌々すれば、母は喜んだが、私の心は虚ろだった。その格好をしている自分は自分ではなかった。
いざ、自分が好きな格好をできるようになったら、もう押さえきれなかった。自分の着たい服を着るようになった。ピアスもいろんなところに開けまくった。何かを解放したかった。
今現在は好きなようにしている。そのことで、周りの目もあまり気にならなくなった。周りがどう見ようと、自分は自分でしか生きられないのだから。
この本を読んで、いろんな人がもっと自分の中の小さな違和感から自由になれればいいのにと思った。自分はこれからも、好きな格好をして生きていく。
最後に、クリスチャンの話を読んで一貫して思っていたことなんやが、男性という役割などから解放されるために女性の役割(服装)をするとういう方向にクリスチャンは行ったのだが、男性から解放されるための選択肢が女性だけだとは私は思わない。逆もそうだけど、女性の役割から解放されたかったら、男性にならなくてはいけないのかといったら、そうではないと思う。
今回、クリスチャンの場合は楽しんで、自分がしたいからしているので、それはそれでいいと思うけど、別に女性の風貌をわざわざ意識しなくても、自分のしたい、やってみたいことをしたらいいと思う。それが側から見たら女性っぽく(男性っぽく)見えるかもしれないが、男か女かどちらかの性別に見せたいと意識する必要はあるのか、と疑問に思った。男性・女性どちらにも見える、どちらにも見えない見た目にというのは、社会生活をしていく上でいろいろ混乱が起きたりすることもあるかもしれんけど、いろんな人がいていいやんと思う。
男女のどちらか、という性別や認識自体から解放されたい。
どっちかを演じるのも嫌やし、人からも押し付けられたくない。
この本を読んで自分の内面や、今まで生きてきた生き方についてなどたくさん考えました。これからも考えるやろうけど。
すごく、自分の内面に響く本でした。おもしろかったです。
ほなほな
- Get link
- X
- Other Apps
Popular posts from this blog
幽幻道士3
幽幻道士3 監督:シュ・イェン・ウェン 1988年 台湾 あらすじ スイカ頭がキョンシーになってしまい悲しむのもつかの間、キョンシーを悪用され金おじいさんは捕まってしまう。その後なんやかんやあって(アバウト)金おじいさんが敵のムササビ道士に捕まってしまい、闇の特殊霊魂にさせられてしまう。 テンテンたちは金おじいさんの元婚約者であるマーボおばあちゃんのもとへ助けを求める。マーボおばあちゃんは法術は使わないと心に誓っていたが、金おじいさんと甥の盛天文が危ないことを知ると、秘術である「八卦上将軍の術」を使うことを決意する。 一言で言うと、八卦将軍の術がかっこよすぎる。これに尽きます。八卦将軍の術は特殊霊魂の術のさらに上を行くような術で未婚の男女が8人いないと行えない術でもある。アクションはもちろんのこと、衣装やメイク、歩き方、立ち位置など全てにおいて本当にかっこよいです。 ストーリーも1~3まで続いているお話なので、大変面白いのですが、この八卦将軍の術が素晴らしくかっこよいので、未見の方は是非見ていただきたいです。
幽幻道士4
幽幻道士4 孩子王 監督:チン・チュンリャン、ツァイ・ヤンミン 1988年 台湾 あらすじ 子供ばかりを襲う恐ろしい魔王がいた。その魔王に青龍という一人の道士が戦いを挑んだ。しかし、青龍は魔王に乗り移られてしまう。魔王は青龍の子供を狙い金おじいさんのもとへ現れる。金おじいさんと青龍は必死で戦ったが、青龍の妻のリンリンは殺されてしまう。金おじいさんは間一髪のところで、魔王の頭に杭を打ち込む。痛みに耐えかねた魔王は青龍を連れてどこかに消え去ってしまう。魔王が去ったあと、慌ててリンリンの元に駆けつける金おじいさん。リンリンの死にとても悲しむが、お腹の赤ちゃんが生きていることに気づく。法術で赤ちゃんを生ませることに成功する。この時産まれてきたのがテンテンである。テンテンは生まれたときから、特別な力を持っていた。それから、月日が経ち、テンテンと金おじいさんは、テンテンの父親である青龍を探す旅に出るのであった。 以下、今回の幽幻 4 の特徴 ・ 1 ~ 3 とは毛色が違う。 4 とついているが、全くの別物。外伝的な感じ。 ・そのため、 1 ~ 3 カラーが好きな人には少し受け入れ難い点があるかもしれない。 ・テンテンの誕生から大人までとはいかんけど、成長を描く。 ・テンテンが他の子供たちとは一線を画している。能力が違う。 ・ 1 とは対照的に親方がダメ親方。 ・テンテンがチビクロたちと面識がない。 ・「雷 ( いかづち ) よ!我に力を与えよ!」 ・金おじいさんはフルメタルキョンシーという皇帝を守った強い戦士たち ( のキョンシー ) を護衛兵として鍛えていたが、何者かに魔王の騒動のときに盗まれてしまう。 良い点 ・最初から最後まで話が二転三転していって、内容がとても面白い。 ・テンテンと金おじいさんの自転車に二人乗りしているシーンが好き。自転車アクション。 ・フルメタルキョンシーの服は私はあまり好きではないが ( 通常キョンシーの服のほうが好き ) フルメタルキョンシーを鈴 ( ベル ) で誰でも操れるというのは面白い。 ・魔王が人に乗り移れることで、次に誰に乗り移るのか、というハラハラ感が面白い。 ・乗り移られると皆すごく強くなって、顔に緑の光が当たる。 ...
新・桃太郎
新・桃太郎1( 捉鬼雜牌軍 The Child of Peach) 監督:チン・チュンリャン チャオ・チュンシン 1987年 台湾 昔々あるところに大きな大きな山があり、その山のずっと奥に、桃の国という桃源郷があった。この国の主は仙人でその子どもに生まれたのが桃太郎だった。 ある日、赤鬼大魔王が桃の国に、太陽の剣を奪いにやってくる。太陽の剣を奪われた桃の国は一気に光を失い、雪が降り出す。赤鬼大魔王に両親を殺された桃太郎は桃の神によってもたらされた大きな桃の中に入り、下界に降ろされた。 下界では、おじいさんとおばあさんが神様に子どもを授かりたいと願っている。ここでのおじいさんが幽幻道士の金おじいさんで、おばあさんがマーボおばあちゃん役の人で、幽幻ファミリーの面々が出ていて嬉しい。 洗濯をしていたばあさんが桃を発見するるが、桃が逃げるので、ばあさんがタライに乗って桃を追いかける。桃に振り回されながらも自宅に到着。桃が光って家具を動かすポルターガイスト現象。桃と格闘するじいさんばあさん。テンテンの妖精が現れ、桃から出ても大丈夫だと促す。桃が割れて男の子が生まれる。 一方悪魔島では… 太陽の剣のお陰で、魔女ボラボラが復活。元気になったボラボラはまた悪いことするぞー!!!と人間界に現れる。赤鬼軍団が人間界に出て暴れ出したのである。 赤ん坊の桃太郎のままでは人間界が危ないと思ったテンテン妖精が桃太郎に魔法をかけ桃太郎を成長させる。井戸を掘り起こしたり、じいさんの芝刈りの手伝いをしたり、持ち前の力を遺憾なく発揮する桃太郎。 暴れまわる赤鬼軍団は、りんご姫を誘拐する。スイカ太郎というデブ隊長が率いる兵隊が鬼退治にいく兵士を募っているという話を聞く。悪魔どもに好きなようにさせてはいけないということで、おばあさんは鬼退治にいくことに賛成するが、おじいさんは桃太郎のことが心配で反対する。 鬼退治に向かうスイカ太郎一行。一緒に行きたいと頼むが、子供だからと追い返される。一人で向かう桃太郎。そこへ犬丸、猿丸、雉丸がついてくる。家来にしてくれと頼む三匹。人間の姿に変身する彼ら目の当たりにして驚く桃太郎。一緒に行こう!と仲間になることを許す桃太郎。 ボラボラに目をつけらられたスイカ太郎。りんご姫に変身してスイカ太郎の...