吼えろ!ドラゴン 起て!ジャガー Get link Facebook Twitter Pinterest Email Other Apps - August 25, 2020 Get link Facebook Twitter Pinterest Email Other Apps
ベイマックス Get link Facebook Twitter Pinterest Email Other Apps - January 03, 2017 Big Hero 6 監督:ドン・フォール クリス・ウィリアムズ 2014 アメリカ 飛行機の中で見た映画。 見終わって、これ、絶対原題はベイマックスちゃうやろ、と思ったら、案の定違った。 原題は Big Hero 6 特に感想はそのくらい。 ベイマックスは出てくるけど、話の中身は6人の登場人物たちが力を合わせて悪と戦う話。 Get link Facebook Twitter Pinterest Email Other Apps
幽幻道士4 - March 01, 2015 幽幻道士4 孩子王 監督:チン・チュンリャン、ツァイ・ヤンミン 1988年 台湾 あらすじ 子供ばかりを襲う恐ろしい魔王がいた。その魔王に青龍という一人の道士が戦いを挑んだ。しかし、青龍は魔王に乗り移られてしまう。魔王は青龍の子供を狙い金おじいさんのもとへ現れる。金おじいさんと青龍は必死で戦ったが、青龍の妻のリンリンは殺されてしまう。金おじいさんは間一髪のところで、魔王の頭に杭を打ち込む。痛みに耐えかねた魔王は青龍を連れてどこかに消え去ってしまう。魔王が去ったあと、慌ててリンリンの元に駆けつける金おじいさん。リンリンの死にとても悲しむが、お腹の赤ちゃんが生きていることに気づく。法術で赤ちゃんを生ませることに成功する。この時産まれてきたのがテンテンである。テンテンは生まれたときから、特別な力を持っていた。それから、月日が経ち、テンテンと金おじいさんは、テンテンの父親である青龍を探す旅に出るのであった。 以下、今回の幽幻 4 の特徴 ・ 1 ~ 3 とは毛色が違う。 4 とついているが、全くの別物。外伝的な感じ。 ・そのため、 1 ~ 3 カラーが好きな人には少し受け入れ難い点があるかもしれない。 ・テンテンの誕生から大人までとはいかんけど、成長を描く。 ・テンテンが他の子供たちとは一線を画している。能力が違う。 ・ 1 とは対照的に親方がダメ親方。 ・テンテンがチビクロたちと面識がない。 ・「雷 ( いかづち ) よ!我に力を与えよ!」 ・金おじいさんはフルメタルキョンシーという皇帝を守った強い戦士たち ( のキョンシー ) を護衛兵として鍛えていたが、何者かに魔王の騒動のときに盗まれてしまう。 良い点 ・最初から最後まで話が二転三転していって、内容がとても面白い。 ・テンテンと金おじいさんの自転車に二人乗りしているシーンが好き。自転車アクション。 ・フルメタルキョンシーの服は私はあまり好きではないが ( 通常キョンシーの服のほうが好き ) フルメタルキョンシーを鈴 ( ベル ) で誰でも操れるというのは面白い。 ・魔王が人に乗り移れることで、次に誰に乗り移るのか、というハラハラ感が面白い。 ・乗り移られると皆すごく強くなって、顔に緑の光が当たる。 ・ Read more
幽幻道士3 - April 08, 2015 幽幻道士3 監督:シュ・イェン・ウェン 1988年 台湾 あらすじ スイカ頭がキョンシーになってしまい悲しむのもつかの間、キョンシーを悪用され金おじいさんは捕まってしまう。その後なんやかんやあって(アバウト)金おじいさんが敵のムササビ道士に捕まってしまい、闇の特殊霊魂にさせられてしまう。 テンテンたちは金おじいさんの元婚約者であるマーボおばあちゃんのもとへ助けを求める。マーボおばあちゃんは法術は使わないと心に誓っていたが、金おじいさんと甥の盛天文が危ないことを知ると、秘術である「八卦上将軍の術」を使うことを決意する。 一言で言うと、八卦将軍の術がかっこよすぎる。これに尽きます。八卦将軍の術は特殊霊魂の術のさらに上を行くような術で未婚の男女が8人いないと行えない術でもある。アクションはもちろんのこと、衣装やメイク、歩き方、立ち位置など全てにおいて本当にかっこよいです。 ストーリーも1~3まで続いているお話なので、大変面白いのですが、この八卦将軍の術が素晴らしくかっこよいので、未見の方は是非見ていただきたいです。 Read more
新桃太郎2 - April 14, 2015 新桃太郎2(桃太郎大顯神威 Magic of Spell) 監督:チャオ・チュンシン 1988年 台湾 今回の話は、桃太郎のせいで、残り一つとなってしまった悪霊の一族が、桃太郎を葬り去るために悪戦苦闘する話。大魔王は若返るために、若返りの血の風呂に浸かって、その時が来るまで英気を養っている。 1のときにいたおじいさんは、亡くなっていている。あれだけ1でケンカしながらも仲が良かった夫婦だったので、おばあさんは寂しそうである。ある日、桃太郎を師匠と尊敬するというある男(ショウ)が現れる。その男は、桃太郎の家と知らずに、桃太郎の家を訪れる。桃太郎と出会い、家来にしてくれと懇願する。桃太郎は子どもや動物みんなに優しい好青年。空も飛べるし、すごい身体能力を持っている。 夜になり、悪霊どもの奇襲に襲われる。 一方、人参王という食べると不老不死になると言われている人参の精が人間にも悪霊にも狙われている。大魔王の若返りのために子どもを連れて行かれた村の人々が、桃太郎に助けを求めて家におしかけてきた。旅に出かける支度をする桃太郎のもとに、悪霊の医者が現れて、桃太郎に攻撃をしかける。弱って力が出せない桃太郎。仲間を呼んで家をめちゃくちゃに破壊され、ボコボコにされる桃太郎。ここらへんのシーン子どもながらにすごく怖くて、つらいシーンだった。特に、このシーンでおばあさんが殺されてしまうんやけど、そこが本当につらくて、ビデオを見返すときは、ここ以降のシーンを見るようにしていた。 桃太郎の窮地を桃が救ってくれる。 おばあさんをお墓に埋めて弔う桃太郎。この時に、犬丸、猿丸、雉丸がすでに仲間になっている。ここで、この桃太郎2の主題歌が流れて、旅をする桃太郎一行のシーン。たぶん、犬丸猿丸雉丸とは普段一緒に住んではいないが、鬼退治をしている時には招集をかけて成敗しに行っていたのだろうと勝手に予測した。 桃太郎を若返りの薬にすることができなかったので、人参王を捕まえにきた悪霊たち。寸でのところで逃す。桃太郎が休息をとっているところで、人参王(人間ver)に出会う。怪我を負った人参王に、大切な救命薬を飲ませる桃太郎。すっかり傷が回復して喜ぶ人参王。自分の正体を明かし、悪霊に狙われていることを話す人参王。桃太郎の人柄の良さに引かれる人参王。 こ Read more